ピリッと美味しい!海鮮ラーメン
旬のあさりで作る、海の幸たっぷりの旨味!二日酔いにも最高な海鮮ラーメンの作り方
新鮮な旬のあさり(ムール貝)とプリッとしたエビをたっぷり使った、深みのある爽やかな味わいの海鮮ラーメンのレシピをご紹介します。このレシピでは、インスタントラーメンをひと手間加えて、ネギ油で唐辛子とラーメンの粉末スープを炒めることで、スープにスモーキーな香りと心地よい辛味をプラスします。魚介から溶け出す自然な旨味が、いつものラーメンとは格段に違う風味を生み出します。二日酔いにも、特別な日の食事にも最適です!あさりは10月から12月が旬で、最も美味しい時期です。あさりの下処理から、美味しい海鮮ラーメンを作る秘訣まで、詳しくご説明します。ラーメン1袋につき水550ml(2袋の場合は1袋あたり500ml)が、黄金比率のスープを作る目安です。魚介スープがお好きな方、または飲んだ翌日に胃に優しいラーメンをお探しの方に強くお勧めします!
材料- ラーメン 1袋
- 新鮮なあさり(ムール貝) 12個
- 大きめのエビ 5尾
- 長ネギ 1/2本
- サラダ油 大さじ2
- 一味唐辛子(または粉唐辛子) 小さじ1/2
- 水 550ml
調理手順
Step 1
まず、新鮮なあさり(ムール貝)を12個準備します。あさりは泥抜きが不要なので、砂抜きの手間は省けます。ただし、殻付きのまま調理するので、殻の表面をきれいに洗う必要があります。あさりの殻から出ている、ひげのような「足糸」を、殻の尖った方向に引っ張って取り除きます。その後、キッチンスポンジやたわしを使って、殻についた汚れやゴミを丁寧に洗い落としてください。殻が割れているあさりは鮮度が落ちている可能性があるので、取り除いて使用しましょう。
Step 2
冷凍エビを使う場合は、大きめのものを5尾準備し、流水で軽く洗います。長ネギ1/2本は縦半分に切り、さらに1〜2cm幅の大きめの斜め切りにします。ラーメンは粉末スープを含めて1袋用意します。ご家庭にあるお好みの種類のラーメンで構いません。
Step 3
鍋にサラダ油大さじ2を熱し、準備した長ネギを入れて中強火にかけます。ネギが油となじんで、香ばしくなるまでじっくり炒めて香りを引き出します。
Step 4
ネギがしんなりしてきたら、一味唐辛子(または粉唐辛子)小さじ1/2と、ラーメンの粉末スープ1袋を加えます。これを一緒に炒めることで、ネギ油と唐辛子が合わさった風味豊かな「ネギ香味油」を作ります。お湯にスープを直接入れるのも良いですが、香味油でスパイスと粉末スープを炒めることで、香ばしい香りとコクが増し、海鮮ラーメンの美味しさを格段にアップさせる秘訣です。このひと手間が、より深みのある美味しいピリ辛ラーメンを完成させます。
Step 5
炒めた香味油の上に、下処理したあさり(ムール貝)とエビをすべて加えます。具材が油とよく絡むように、全体を混ぜながら炒め合わせます。魚介の旨味が油と合わさって、さらに美味しくなります。
Step 6
具材を一度軽く混ぜ合わせたら、準備しておいた水550mlを鍋に注ぎます。これがラーメン1袋あたりの適正な水量です。
Step 7
水がぐつぐつと沸騰したら、ラーメンの麺と付属の乾燥具材パックを加えます。あさりやエビなどの魚介類を加える際に、水の量を増やしすぎるとスープの味が薄まってしまうことがあります。いつものラーメンを茹でる時と同じ水量に保つのが、美味しく海鮮ラーメンを作るための2つ目のポイントです。水の量を多くしすぎないことが、スープの深い味わいを保つ秘訣です。
Step 8
麺を箸で持ち上げては落とす、という動作を繰り返しながら空気に触れさせることで、麺がより一層「もちもち」とした食感に仕上がります。これが美味しいラーメンを作るための重要なコツです。
Step 9
麺の茹で時間は、袋に表示されている調理時間よりも1分ほど短くすることをお勧めします。1分短く茹でることで、麺がよりアルデンテで、食感がしっかりとした美味しい仕上がりになります。お好みの麺のかたさに調整してから火を止めてください。
Step 10
美味しく茹で上がった海鮮ラーメンを器に盛り付け、その上に茹でられたあさり(ムール貝)とエビを彩りよく並べます。たっぷりのスープも一緒に注ぎましょう。お好みで、仕上げに新鮮な春菊、薄切りにした赤唐辛子、刻んだ長ネギを散らすと、見た目も華やかで風味豊かなラーメンになります。さらに辛味を加えたい場合は、お好みで一味唐辛子を軽く振りかけても美味しいです。