ピリッと美味しい!わさびツナマヨキンパ
特製わさびマヨソースで作る、絶品ツナマヨキンパ
定番のツナマヨキンパに、ピリッとしたわさびのアクセントを加えた、特別な風味のキンパレシピをご紹介します。ツンと鼻に抜けるわさびマヨネーズソースが、ツナとご飯の調和を一層引き立て、一度食べたら忘れられないユニークで魅力的な味わいが楽しめます。特別な日や、おうちで手軽にちょっと贅沢な一品を楽しみたい時にもおすすめです!
キンパの材料- キンパ用海苔 1枚
- 温かいご飯 茶碗1杯分
- たくあん 1/2本
- ツナ缶 1缶(約100g)
- マヨネーズ 大さじ2
- わさび 小さじ0.5(お好みで加減)
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 白ごま 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まずは、キンパの具材となるツナマヨソースを作りましょう。ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切ってください。ボウルに油を切ったツナを入れ、マヨネーズ大さじ2、わさび小さじ0.5を加えてよく混ぜ合わせます。わさびの量は、お好みで辛さを調整してください。これで、ピリッとした風味が魅力的なツナマヨの具材の完成です。
Step 2
次に、ご飯に下味をつけます。炊きたてのご飯をボウルに入れ、塩少々、こしょう少々、そして香ばしさを加える白ごま少々を加えてください。しゃもじでご飯粒を潰さないように、優しく混ぜて下味をつけます。ご飯が熱すぎると海苔が湿ってしまうので、少し冷ましてから使うのがおすすめです。
Step 3
さあ、キンパを巻いていきましょう。キンパ用の海苔は、ザラザラした面を上にして置きます。その上に、下味をつけたご飯を薄く広げてください。ご飯の量は、海苔の2/3程度に収めるのが良いでしょう。ご飯の上に、作っておいたツナマヨの具材を、ご飯の端から1/3ほど残したところから長細く乗せていきます。その隣に、水気を切ったたくあん1/2本を乗せます。具材が多すぎるとキンパが破れてしまうことがあるので、適量を使用してください。
Step 4
キンパを巻く際、海苔の端に軽くごま油を塗ると、海苔がくっつきやすくなり、香ばしい風味も加わります。海苔の端から具材を包み込むように、しっかりと巻いていきます。ご飯粒が崩れないように、手で形を整えながら巻いてください。出来上がったキンパは、包丁にごま油を少しつけると、ご飯粒がくっつかず、きれいに切ることができます。食べやすい大きさにカットしてください。
Step 5
最後に、カットしたキンパの上に白ごまをパラパラと散らせば、美味しいわさびツナマヨキンパの完成です!お好みで白ごまをさらに追加すると、見た目もより一層美味しそうになります。ピリッとした風味がたまらない、特別なキンパをぜひお楽しみください!