15, 9月 2021
ピリッと美味しい純豆腐チゲ(簡単・別ダレ不要)





ピリッと美味しい純豆腐チゲ(簡単・別ダレ不要)

簡単純豆腐チゲの作り方:別ダレなしで深い味わいを出す方法

ピリッと美味しい純豆腐チゲ(簡単・別ダレ不要)

ニンニクとネギを香ばしく炒めてラー油の代わりとし、牛肉や海鮮で爽やかなスープの味を出した純豆腐チゲのレシピです。別ダレを使わなくても、醤油や魚醤で旨味を加え、スープの量を調整して煮詰めると、深みのあるピリ辛の純豆腐チゲが簡単かつスピーディーに完成します。ご飯が止まらなくなる美味しさの純豆腐チゲ、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チゲの材料

  • サラダ油 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 長ネギ 1本(白い部分中心)
  • 牛肉(煮込み用)200g
  • 白エビ 200g(尾を取り、きれいに下処理したもの)
  • 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2.5
  • 韓国醤油(グッカンジャン)大さじ3
  • 純豆腐 1パック(350g)
  • だし昆布と煮干しのスープ 3カップ(約600ml)
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本
  • 塩 少々(お好みで)
  • こしょう 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、新鮮な白エビ200gを用意します。殻と尾をきれいに取り除き、流水でよく洗います。エビの形を活かして、厚みが出ないように半分に開いておくと、スープがより一層美味しくなります。

Step 1

Step 2

深めの鍋を中火で熱します。サラダ油大さじ1とごま油大さじ1をひき、ニンニクのみじん切り大さじ1と、長ネギ1本を大きめに切ったものを加えて、焦げ付かないように香りが立つまでじっくり炒めます。こうすることで、ラー油を使わなくても美味しい風味が出ます。

Step 2

Step 3

用意した煮込み用牛肉200gは、ザルに入れて流水で軽く洗い、血合いを取り除きます。それを、炒めているネギとニンニクの鍋に加え、一緒に炒めます。牛肉の表面が白っぽくなるまで、しっかりと炒めてください。

Step 3

Step 4

牛肉が程よく炒まったら、唐辛子粉(コチュカル)大さじ2.5を加え、具材と一緒に炒めます。この時、火が強すぎると唐辛子粉が焦げ付く可能性があるので注意し、焦げ付かないように1分ほど炒めて、唐辛子油が出るようにします。

Step 4

Step 5

唐辛子粉がよく炒まったら、韓国醤油(グッカンジャン)大さじ3を加えて一緒に炒めます。韓国醤油が具材に馴染むように、さらに1分ほど炒めると、深い旨味が加わります。

Step 5

Step 6

いよいよ、下処理した白エビを加えて、具材と一緒に炒めます。エビの色が赤くなり、火が通るまで1〜2分程度だけ炒めましょう。炒めすぎるとエビが硬くなることがあります。

Step 6

Step 7

純豆腐350gをパックごと、あるいは器に移して優しく崩しながら鍋に入れます。続いて、用意しておいただし昆布と煮干しのスープ3カップ(約600ml)を注ぎ、よく混ぜ合わせます。

Step 7

Step 8

スープを注ぎ終えたら、強火にして、チゲ全体がぐつぐつと沸騰するまで煮込みます。沸騰したら火を中弱火に弱め、煮込んでいる間に浮かんできたアクは、お玉で丁寧に取り除くと、スープがより澄んで美味しくなります。約5〜7分ほどさらに煮込みます。

Step 8

Step 9

最後に、青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本を薄切りにして加え、お好みで塩とこしょうで味を調えます。全ての材料が調和した、美味しい純豆腐チゲの完成です。熱々のうちにどうぞ!

Step 9



Related Posts