ピリッと美味しい、爽やかな干しスケトウダラ(ファンテ)のスープ
「ファン・ストーラン・ラブ」発、料理研究家オ・ナムソンセン流「一生もののヘジャングク( hangover soup)」ファンテレシピ
これぞ究極のヘジャングク! 料理研究家オ・ナムソンセンが教える、深みのある爽やかな味わいのファンテ(干しスケトウダラ)ヘジャングクのレシピをご紹介します。満足感のある一品料理として、そして二日酔い解消にも最高なファンテヘジャングクを、ぜひお家で美味しく作ってみてください。
材料- 干しスケトウダラ(ファンテ)のほぐし身 50g(または丸ごと1尾)
- 大根 500g(白い部分)
- 木綿豆腐 1/2丁
- 大豆もやし 200g
- 長ネギ 1本
- 卵 2個
- ニンニクのみじん切り 1/2大さじ
- ごま油 大さじ3
- 酢 大さじ1
- 韓国醤油(グク간장)大さじ3
- アサリエキス(참치액)大さじ3
- 粗塩(굵은소금)大さじ1/2
- 水 2リットル
調理手順
Step 1
干しスケトウダラは、黄色みがかったものを選ぶと旨味がより豊かになります。お供え物などで余ったものを使っても良いですし、市販のほぐし身50gでも十分です。ほぐし身の量は、お好みで調整してください。
Step 2
干しスケトウダラのほぐし身は、指2本分くらいの大きさに食べやすく切り、冷たい水でさっと洗いましょう。洗ってからしっかり水気を絞ることで、生臭さを効果的に取り除くことができます。
Step 3
大根は、甘みのある青い部分よりも白い部分を使うと、スープの味がすっきり仕上がります。青い部分は和え物などに活用し、白い部分はこうして煮込み料理に使うのがおすすめです。大根は皮をきれいに剥き、薄く半月切り(ナバッキョリ)にしてください。
Step 4
豆腐は、干しスケトウダラと同じくらいの長さで、食べやすいように細長い形に切ります。こうすることで、スープと一緒にすくいやすくなります。
Step 5
大豆もやしは、流水で丁寧に洗い、水気を切って準備します。もやしをきれいに洗うことで、スープに雑味がなく、爽やかな風味になります。
Step 6
長ネギは小口切りにします。最後に加えて、香りを添えます。
Step 7
卵2個はボウルに割り入れ、白身を切るようにして軽く溶きほぐします。黄身と白身が完全に混ざりきるのではなく、少し混ざった状態にしておくと、火を通した時に彩りがきれいになり、ふんわりとした食感を楽しめます。
Step 8
大きめの鍋にごま油大さじ3を熱し、ニンニクのみじん切り1/2大さじと、準備した干しスケトウダラのほぐし身を加えます。弱火で、スケトウダラが崩れないように優しく炒めましょう。スケトウダラから香ばしい香りが立ち上るまで炒めるのがポイントです。
Step 9
ニンニクがほんのり色づき始めたら、水2リットルと切った大根を鍋に全て加えます。強火にかけて沸騰したら、酢大さじ1と韓国醤油(グク간장)大さじ3を加えて味を調えます。酢を加えることで、スープがより一層爽やかな味わいになります。
Step 10
アサリエキス(참치액)大さじ3と粗塩(굵은소금)大さじ1/2を加え、鍋の蓋をして、中弱火で約20分間じっくり煮込みます。粗塩を使うことで、スープに爽やかで深みのある旨味が加わります。
Step 11
20分後、切っておいた豆腐を鍋に加えます。豆腐が崩れないように、そっと加えます。
Step 12
いよいよ溶き卵を加えます。火を止めた状態で、溶き卵を鍋の縁から細く、薄く円を描くように流し入れます。こうすることで、卵がふんわりと、きれいに仕上がります。絶対に混ぜないでください!そのまま3分間、火を止めた余熱で火を通します。
Step 13
しばらくすると、卵がふんわりと柔らかく仕上がっているのが確認できます。
Step 14
最後に、小口切りにした長ネギをたっぷり加えます。
Step 15
大豆もやしを加え、蓋をして、さらに3分だけ煮込みます。もやしと長ネギは、最後に加えることで、みずみずしい食感を活かすことが重要です。早く入れすぎると、もやしがくたっとしてしまい、シャキシャキ感が失われてしまいます。
Step 16
大根ともやしのおかげで、スープは本当に爽やかで後味すっきりになるはずです。これは旦那様に愛されるレシピだそうなので、奥様が心を込めて作れば、旦那様の心を掴むこと間違いなしでしょう。
Step 17
お好みで辛味を加えたい場合は、青唐辛子を薄切りにしてトッピングすると、さらに美味しくいただけます。