ピリッと爽やか!牛肉と大根のスープ
奥様のための、年末にぴったりの牛肉と大根のスープ
一年の労をねぎらい、奥様のために心を込めて作った牛肉と大根のスープです。温かく、そしてすっきりとした味わいで、疲れた体と心を癒してください。今年の年末、お小遣いアップもこっそりお願いしちゃいましょう。^^
主な材料- 大根 200g (中くらいのもの約1/5本)
- もやし 200g (ひとつかみ)
- 牛肉(煮込み用)100g
- 粗挽き唐辛子(コチュカル)大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- 小ネギの小口切り 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど)大さじ1
- 水 5カップ(一般的な韓国のスープボウル基準)
調理手順
Step 1
美味しいスープ作りの第一歩は、新鮮な大根の下ごしらえから。冷たい水で大根をきれいに洗いましょう。冬の寒さで手が冷たくなっても、奥様を想って丁寧に準備すれば、もっと美味しくなりますよ。
Step 2
大根の皮は少し食感が気になる場合があるので、きれいに剥きましょう。普通の包丁でも構いませんが、ピーラーを使うとより簡単かつスピーディーに皮をむくことができます。お好みで薄くむいても良いでしょう。
Step 3
きれいに処理した大根は、食べやすい大きさに切ります。写真のように、まず大根を6等分のくし形に切り、そこからさらに食べやすい厚さに切ると、作業が格段に楽になります。これから何度も作る料理ですから、自分に合った切り方をマスターしましょう。
Step 4
大根は、厚さ約0.7cm〜1cmくらいに切るのがおすすめです。少し厚めに切ることで、煮込んでも大根が崩れすぎず、柔らかさとシャキシャキした食感のバランスが取れます。ノートパソコンの厚さくらい、と考えると分かりやすいかもしれません。
Step 5
用意したもやしは、流水で丁寧に洗い、水気を切ってザルにあげておきます。最近は、根元まできれいに処理されたもやしも多く出回っているので、以前ほど手間がかからず便利になりました。
Step 6
こちらは煮込み用の牛肉です。冷凍していたものなので、冷たい水でさっと洗ってほぐしました。牛肉は、必要に応じて冷凍しておくと、使いたい時にすぐに取り出せて便利です。もう煮込み用にカットされていますが、次の工程でさらに小さく切ります。
Step 7
こちらが100gの牛肉です。細かく切ることで、見た目も少し多く見えますよね?実は、このように細かく切ることで、短時間で牛肉の旨味をスープにしっかりと引き出すことができるのです。(これはスープの風味をアップさせる裏技です!)
Step 8
深めの鍋に牛肉を入れ、ごま油大さじ1を回しかけます。中弱火で、焦げ付かないように優しく炒め始めましょう。
Step 9
牛肉の表面に少し焼き色がつき、火が通ったら、粗挽き唐辛子、ニンニクのみじん切り、そして小ネギを加えて一緒に炒めます。炒める際は、汁がはねないように注意してくださいね。(鍋だからといって油断すると大変なことになりますよ!)
Step 10
焦げ付かないように注意しながら、鍋底に軽くくっつくような感じになるまで、しっかりと炒め続けます。この炒める工程で、素材本来の旨味と香りを引き出すことができます。
Step 11
材料が鍋底に少しつき始めたかな、と思ったら、水5カップ(たっぷりの水)を注ぎ入れます。次に、韓国醤油大さじ2と魚醤大さじ1を加え、強火にして、スープがぐらぐらと沸騰するまで待ちます。
Step 12
スープが沸騰したら、切っておいた大根ともやしを全て加えます。この時、水分が足りないようであれば、さらに1〜2カップの水を加えてください。必ず蓋をして、再び沸騰したら弱火にし、約5分間煮込みます。蓋をして煮込むことで、大根やもやしにスープの味がしっかり染み込み、より一層すっきりとした深い味わいになります。
Step 13
5分煮込んだら、味見をして塩加減を調整します。もし薄味だと感じたら、塩少々で味を調え、温かい器に盛り付ければ、美味しい牛肉と大根のスープの完成です!ピリッとした辛さと、すっきりとした後味は格別ですよ!