31, 8月 2024
ピリッと爽やか!ワタリガニのチゲ





ピリッと爽やか!ワタリガニのチゲ

下処理済みの冷凍ワタリガニで、誰でも簡単に作れるピリ辛で爽やかなワタリガニチゲのレシピ

ピリッと爽やか!ワタリガニのチゲ

初めて作るワタリガニチゲですが、一度で本格的な味に仕上がりました!特別なコツなしで、カニの旨味と野菜の爽やかさが調和した、ご飯にもお酒にもぴったりのワタリガニチゲの作り方をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 下処理済みの冷凍ワタリガニ 5匹
  • 大根 200-300g (約1/4本)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ネギ 1掴み
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1本
  • だし汁(または煮干し昆布だし) 800-900ml

調味料

  • コチュジャン 大さじ1
  • デンジャン(韓国味噌) 大さじ1
  • ツナエキス(または魚醤) 大さじ1
  • 粉唐辛子(コチュカル) 0.5〜大さじ1(お好みで調整)
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 料理酒(みりん) 大さじ1
  • 塩 少々
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、美味しいワタリガニチゲの基本となるだし汁を作ります。市販のだしパックや、煮干しと昆布を使って、800〜900mlのだし汁をたっぷり用意しましょう。(手軽に済ませたい場合は、だしパックを3個使用しても良いでしょう。)

Step 1

Step 2

次に、チゲの深い味わいを加える合わせ調味料を作ります。ボウルにコチュジャン大さじ1、デンジャン大さじ1、ツナエキス大さじ1、粉唐辛子0.5〜大さじ1、おろしニンニク大さじ1、料理酒大さじ1、そしてこしょう少々を入れ、材料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。粉唐辛子の量は、お好みの辛さに合わせて調整してください。

Step 2

Step 3

野菜を準備します。玉ねぎ1/2個は、ざく切りにします。大根は1cm厚さの食べやすい大きさ(いちょう切りや角切り)に切ります。長ネギと青唐辛子は斜めに切ります。(冷凍保存していた野菜を使うと便利です。新鮮な野菜を使う場合は、この段階で切っておきましょう。)

Step 3

Step 4

だし汁が沸騰したら、作っておいた合わせ調味料を溶かし入れます。調味料がだし汁に溶けたら、切った大根を先に入れて、大根が透明になり、少し柔らかくなるまで煮込みます。大根を先に煮ることで、スープがすっきりと美味しくなります。

Step 4

Step 5

下処理済みの冷凍ワタリガニを用意します。最近は下処理がしっかりされている冷凍ガニが多いので、とても便利です。カニが大きすぎなければ、食べやすい大きさに(半分に切るなど)カットすると、味が染み込みやすくなり、より美味しくなります。(この時、カニの味噌やエラなどはきれいに取り除いてください。)

Step 5

Step 6

合わせ調味料と大根を入れて煮込んでいるだし汁がぐつぐつと沸騰してきたら、

Step 6

Step 7

準備しておいた下処理済みのワタリガニをそっと加えます。

Step 7

Step 8

カニがスープに完全に浸かり、再び沸騰し始めたら、

Step 8

Step 9

カニから出てくるアクは、丁寧にすくい取るのが重要です。アクを取り除くことで、ワタリガニ特有の生臭さを抑え、すっきりとした爽やかな味に仕上がります。少し手間がかかりますが、美味しいスープのためですので、頑張ってすくい取ってください!

Step 9

Step 10

アクをある程度すくい取ると、スープが一段と澄んできて、美味しそうに見え始めます。これでワタリガニチゲの基本の味が出来上がってきている段階です。

Step 10

Step 11

最後に、切っておいた長ネギ、青唐辛子、そして玉ねぎをすべて鍋に入れます。もう一度少し煮込んで、野菜の甘みと香りがスープに染み込むようにします。スープの味見をして、もし味が薄ければ、塩を少しずつ加えて最終的な味を調えます。ピリッと爽やかなワタリガニチゲの完成です!

Step 11



Related Posts