17, 6月 2023
ピリッと爽やか!イイダコ(小タコ)のヘルシースープ





ピリッと爽やか!イイダコ(小タコ)のヘルシースープ

肌寒い季節にぴったり!二日酔いにも効く、爽やかでピリ辛なイイダコスープ

ピリッと爽やか!イイダコ(小タコ)のヘルシースープ

冷凍庫に保管していたイイダコ(小タコ)を使って、ピリッと辛くて爽やかなスープを作ってみました。イイダコは口の中でとろけるように柔らかく、深みのある辛いスープは、朝晩が冷え込むこの季節に体を温めるのに最適です。二日酔いの時だけでなく、しっかりとした一食としても満足できる美味しいレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 二日酔い解消
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 冷凍イイダコ(小タコ) 12杯
  • 薄力粉 大さじ3(イイダコの処理用)
  • 大根 800g(スープの爽やかな旨味の決め手!)
  • 長ネギ 1本(白い部分と青い部分に分ける)
  • 玉ねぎ 1/2個(甘みと風味を加えます)
  • 水 2リットル
  • だしパック 1個(すっきりとした出汁のベース)
  • 青唐辛子(韓国産、韓国語でチョンヤンコチュ) 2本(ピリ辛の決め手!)
  • 赤唐辛子 1本(彩りとほんのりとした辛味を加えます)

調味料

  • 細かい塩 小さじ1(味の調整用)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1.5(風味アップ!)
  • ツナエキス(または魚醤) 大さじ1(旨味を加えます)
  • 料理酒(みりんや日本酒など) 大さじ2(イイダコの臭み消し)
  • 生姜パウダー 小さじ1/3(爽やかなスープの秘訣)

調理手順

Step 1

冷凍のイイダコは、流水で完全に解凍してください。解凍したイイダコに薄力粉大さじ3を加え、よく揉み込みます。こうすることで、イイダコ特有のぬめりや汚れがきれいになります。2〜3回丁寧に洗い流し、水気を切ってください。この下処理で、イイダコはより柔らかくなり、スープも澄んだ仕上がりになります。

Step 1

Step 2

スープの深みを出すために、大根は大きめに切ります。長ネギは白い部分と青い部分に分け、それぞれ大きめに切ります。玉ねぎも大きめに切っておきましょう。このように下準備をしておくと、調理が格段にスムーズに進みます。

Step 2

Step 3

鍋に水2リットルを注ぎ、だしパック、大きめに切った大根、長ネギの白い部分、玉ねぎを入れて強火で煮ます。沸騰したら中弱火に落とし、大根が透明になり、80%程度火が通るまでじっくり煮込みます。出汁が出たら、だしパック、大根、長ネギ、玉ねぎのかたまりはすべて取り除き、スープだけを使います。(煮込んだ大根は後で一部戻します!)

Step 3

Step 4

スープに爽やかさと辛味を加えるため、青唐辛子と赤唐辛子は斜め切りにします。長ネギの青い部分も同様の厚さに切って準備します。唐辛子の種は、お好みで取り除いても構いません。

Step 4

Step 5

下処理したイイダコは、頭の部分(胴体)をひっくり返して内臓をきれいに取り除いてください。また、固い口の部分も取り除くと食感が良くなります。胴体は食べやすい大きさに切り、足の部分は半分または3等分に切ります。小さく切りすぎると、煮ている間に縮むことがあるので注意しましょう。

Step 5

Step 6

下処理したイイダコを、もう一度流水でさっと洗います。洗ったイイダコはザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、スープの味が薄まってしまうことがあります。

Step 6

Step 7

先ほど取り除いた煮込み用の大根は、キムチのように平たく薄切りにします。こうすることで、スープによく馴染み、食べやすくなります。

Step 7

Step 8

煮立っているスープに、薄切りにした大根を戻し入れ、大根が柔らかくなるまで煮ます。大根にしっかり火を通すことで、スープに甘みと爽やかな味がよく染み込みます。

Step 8

Step 9

大根が煮えたら、下処理したイイダコ、切った赤唐辛子、長ネギ、青唐辛子をすべて加えてさっと煮ます。イイダコは煮すぎると硬くなるので、色が変わったらすぐに火を止めましょう。次に、ニンニクみじん切り大さじ1.5、細かい塩小さじ1、料理酒大さじ2、生姜パウダー小さじ1/3を加えて味を調えます。最後にツナエキス大さじ1を加えて旨味をプラスし、全体の味を整えます。味見をして、お好みで塩やツナエキスを足してください。

Step 9

Step 10

熱々でピリ辛のイイダコスープの完成です!出来立てを器にたっぷり盛り付けましょう。ご飯と一緒に食べると、さらに満足感のある美味しい一食になります。

Step 10



Related Posts

かぼちゃと栗のクリームパスタ

かぼちゃと栗のクリームパスタ 秋の味覚た…

ピリ辛甘口!スパムのコチュジャン炒めご飯

ピリ辛甘口!スパムのコチュジャン炒めご飯…

カリッと香ばしい自家製ウェッジポテト

カリッと香ばしい自家製ウェッジポテト ビ…