ピリッと爽やか!もやしスープ
ピリ辛スープが絶品!初心者でも簡単、爽やかでピリ辛なもやしスープの作り方
ビタミンCとアスパラギン酸が豊富で、二日酔い解消や便秘予防に効果があると言われるもやし!澄んだあっさりスープも良いですが、今日はピリ辛で爽やかなもやしスープを作ってみました。二日酔いにもぴったりで、ご飯が進む美味しいスープです。どなたでも簡単に作れるよう、詳しいコツと共にご紹介します!
主な材料- もやし 150g(新鮮で太めのものを選んでください)
- 長ねぎ 1本(小口切りにする)
- 玉ねぎ 1/2個(薄切りにする)
- 青唐辛子 1本(辛いのがお好みなら2本でもOK、斜め切りにする)
- 豆腐 1/6丁(角切りにする)
調味料・だし- だし汁(昆布だし)500ml(かつお昆布だしを使うとより深みが増します)
- だし醤油 2大さじ(すっきりした味に)
- 粉唐辛子 大さじ1(色味と辛みを加えます)
- おろしにんにく 大さじ1/2(にんにくの香りがスープを爽やかにします)
- ナンプラー(または魚醤)大さじ1(旨味を加える秘訣)
- 塩 大さじ1(お好みで調整してください)
- こしょう 少々(香りを加えるために軽く振る)
- えびの塩辛(アミの塩辛)大さじ1(最後に味をきれいに、爽やかに仕上げます)
- だし汁(昆布だし)500ml(かつお昆布だしを使うとより深みが増します)
- だし醤油 2大さじ(すっきりした味に)
- 粉唐辛子 大さじ1(色味と辛みを加えます)
- おろしにんにく 大さじ1/2(にんにくの香りがスープを爽やかにします)
- ナンプラー(または魚醤)大さじ1(旨味を加える秘訣)
- 塩 大さじ1(お好みで調整してください)
- こしょう 少々(香りを加えるために軽く振る)
- えびの塩辛(アミの塩辛)大さじ1(最後に味をきれいに、爽やかに仕上げます)
調理手順
Step 1
まず、もやしは流水で数回洗い、きれいにすすいでください。もやし特有の臭みを抑えるために、洗いすぎないのがポイントです。
Step 2
鍋に洗ったもやしが浸るくらいの昆布だし500mlを注ぎます。蓋をして煮ることで、もやしの臭みを抑え、美味しく仕上がります。
Step 3
もやしが煮えてきたら、調味料の粉唐辛子大さじ1、おろしにんにく大さじ1/2、塩大さじ1、ナンプラー大さじ1、だし醤油大さじ2、そしてこしょうを軽く振って味を調えてください。最初から全ての調味料を入れず、味見をしながら調整するのがおすすめです。
Step 4
用意した長ねぎを加えて、風味をアップさせましょう。
Step 5
ピリ辛の決め手となる青唐辛子を加えます。辛いスープがお好みなら、さらに加えても良いでしょう。
Step 6
玉ねぎを加えることで、スープに甘みと爽やかな風味をプラスします。玉ねぎはスープをよりクリアにする効果もあります。
Step 7
最後に、柔らかい食感を加えるために豆腐を加えます。豆腐は煮すぎると崩れやすいので、最後の方に入れるのが良いでしょう。
Step 8
味見をして、足りない場合はえびの塩辛大さじ1で調味すると、より一層深みと爽やかな味わいになります。えびの塩辛を入れたら、もう一度味を確認してください。
Step 9
全ての具材が馴染むように、もうひと煮立ちさせたら、ピリ辛で爽やかなもやしスープの完成です!熱々をどうぞ。二日酔いの朝にも、ご飯にかけても最高です。美味しく召し上がれ!