おいしい通り

ピリッと濃厚!夏の疲れを吹き飛ばす、本格的なうなぎスープ(チャンオタン)





ピリッと濃厚!夏の疲れを吹き飛ばす、本格的なうなぎスープ(チャンオタン)

夏の終わりに、元気回復!ピリ辛で味わい深い、うなぎスープ(チャンオタン)の作り方

蒸し暑い夏も終わりに近づいてきましたね。この時期にぴったりの、疲れた体に活力を与えてくれる栄養満点のうなぎスープ(チャンオタン)をご紹介します。暑さが和らいだ今だからこそ、家庭で手軽に作れる、ピリ辛でコクのある本格的なうなぎスープで、体の中から元気をチャージしましょう!ごはんが進むこと間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • うなぎ 1尾
  • 乾燥ぜんまい 1掴み
  • もやし 1袋(約200g)
  • 外側の白菜の葉(ウゲジ) 1掴み(下処理済み)
  • しいたけ 5個
  • エゴマの葉(ケンニプ) 3枚
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 赤唐辛子 2本
  • 青唐辛子 2本
  • 長ねぎ 1本

合わせ調味料
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
  • にんにくのみじん切り 小さじ1
  • えごまの粉(トゥルッケカル) 小さじ1
  • 塩 少々
  • 濃口醤油(チン 간장) 大さじ1
  • 味噌(デンジャン) 大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、おいしいチャンオタンのベースとなる、風味豊かなだし汁を作りましょう。本格的にはうなぎの骨で濃厚なだしを取りますが、骨がない場合は、乾燥昆布と煮干しを使って、澄んでいながらも深みのあるだし汁を作ることができます。鍋にたっぷりの水を入れ、昆布と煮干しを加えて、15〜20分ほど煮出してください。

Step 2

だし汁を煮込んでいる間に、使う野菜をきれいに洗って準備しましょう。乾燥ぜんまいは水で戻して柔らかくし、もやしも洗って水気を切っておきます。白菜の葉(ウゲジ)は食べやすい大きさに切り、しいたけは石づきを取って薄切りにします。玉ねぎは千切りにし、赤唐辛子と青唐辛子は斜め切りにして種を取り除きます。エゴマの葉はくるくると巻いて細切りにし、長ねぎは斜め薄切りにしておきます。

Step 3

レシピではしいたけを使用していますが、もし手元になければ、風味豊かなエリンギや、お好みの他のきのこ類に代えても美味しく作れます。きのこの種類によってスープの風味が変わるので、より多彩な味わいを楽しむことができますよ。

Step 4

主役となるうなぎは、食べやすい大きさに切ります。うなぎは皮が滑りやすく、包丁が滑りやすいので、必ず慎重に扱ってください。まな板の上にキッチンペーパーを敷いたり、うなぎを15〜20分ほど冷凍庫で軽く凍らせてから切ると、より安定して切りやすくなります。骨が気になる場合は、取り除いて身だけを使っても大丈夫です。

Step 5

だし汁がしっかり出たら、昆布と煮干しを取り出し、準備しておいた味噌(デンジャン)大さじ1を加えてよく溶かしてください。味噌を先に入れることで、スープにコクが加わり、うなぎ特有の臭みを和らげ、スープの味をより一層豊かにしてくれます。弱火にして、じっくりと煮込みましょう。

Step 6

だし汁が煮立って味噌が溶けたら、準備しておいたうなぎと全ての野菜(ぜんまい、もやし、白菜の葉、しいたけ、玉ねぎ)を一度に全て加えて、しっかりと煮込みます。具材が柔らかくなり、味がなじむまで15〜20分ほど煮込むのが目安です。途中、表面に浮いてくるアクは丁寧に取り除くと、よりすっきりとしたスープになります。

Step 7

最後に、にんにくのみじん切り小さじ1を加えて、スープをもう一度軽く煮立てます。うなぎスープ特有の、すっきりとした辛味がお好みであれば、この段階で韓国産唐辛子粉(コチュカル)を加えても良いでしょう。もし、うなぎの臭みが気になる場合は、えごまの粉(トゥルッケカル)小さじ1も一緒に加えてください。えごまの粉は、香ばしさをプラスし、臭みを消す効果があります。最後に、濃口醤油や塩で味を調えてください。

Step 8

これで、簡単ながらも栄養満点のうなぎスープ(チャンオタン)の完成です!一見難しそうに見えるかもしれませんが、一つ一つ丁寧に進めれば、料理初心者の方でも美味しいチャンオタンをきっと作ることができますよ。さらに美味しくいただくには、温かいごはんと一緒にどうぞ。お好みで、刻んだエゴマの葉や唐辛子を添えても、彩りと風味が豊かになります。



モバイルバージョンを終了