15, 10月 2025
パリパリ!きゅうりのコリアンピクルス(オイソバギ)





パリパリ!きゅうりのコリアンピクルス(オイソバギ)

夏にぴったり!シャキシャキ食感がたまらない、自家製オイソバギの作り方

パリパリ!きゅうりのコリアンピクルス(オイソバギ)

暑い夏にぴったりの、ひんやり、そしてシャキシャキとした食感がたまらないオイソバギのレシピをご紹介します。漬けたてはもちろん、少し寝かせても美味しい万能キムチは、夏の食卓を彩るのに最適です。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • きゅうり 5本
  • ニラ 130g
  • 粗塩 少々(こすり洗い用)

きゅうりの塩漬け

  • 粗塩 大さじ3
  • 水 1L

オイソバギのヤンニョム(詰め物)

  • イワシのエキス(アミの塩辛)大さじ4.5
  • コチュカル(唐辛子粉)大さじ4.5
  • 梅エキス(メシルチョン)大さじ3
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 生姜のみじん切り 少々(小さじ1/2程度)
  • 砂糖 少々(お好みで調整)
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

新鮮なきゅうりをきれいに洗います。きゅうりの表面のイボに沿って粗塩を少し振りかけ、こすり洗いすると、表面がよりきれいになり、青臭さが取れます。きゅうりを3〜4cmの長さに切ります。次に、包丁を使ってきゅうりの中心部分に十文字に深く切り込みを入れます。切り込みを入れる際は、きゅうりの途中までで止まるように注意してください。ヒント:割り箸をきゅうりの下に敷いて切り込みを入れると、端まで綺麗に十文字に切ることができます。切り込みを少し広げるように軽く押して準備しておきましょう。

Step 1

Step 2

次に、きゅうりを漬け込みます。鍋に水1Lと粗塩大さじ3を入れ、強火で沸騰させ、塩水を作ります。ボウルに準備したきゅうりを入れたら、湯気の立つ熱い塩水をきゅうりの上から注ぎかけます。熱い塩水にきゅうりを浸し、約2時間30分ほど漬け込みます。熱湯で漬け込む工程を経ることで、きゅうりが柔らかくなりすぎず、さらにパリパリとした食感を保つことができるため、オイソバギが傷みにくくなります。

Step 2

Step 3

よく漬かったきゅうりは取り出し、冷たい水で数回すすいで塩分を洗い流します。すすいだきゅうりはザルにあげ、しっかりと水気を切ってください。水分が残っていると、キムチが薄味になったり、傷みやすくなったりするので、水気をしっかり切ることが重要です。

Step 3

Step 4

オイソバギの味の決め手となるヤンニョム(詰め物)を作ります。新鮮なニラは、傷んだ葉を取り除いてきれいに洗い、水気を完全に切ってください。水気を切ったニラは、約0.5cm幅の小口切りにします。

Step 4

Step 5

大きめのボウルに、ヤンニョムの材料であるイワシのエキス大さじ4.5、コチュカル大さじ4.5、梅エキス大さじ3、ニンニクのみじん切り大さじ1、少々の生姜のみじん切り、お好みで砂糖を少し加えてよく混ぜ合わせます。ヤンニョムが混ざったら、小口切りにしたニラを加え、全体が均一になるよう優しく混ぜ合わせます。ニラが潰れないように、力を入れすぎず混ぜるのがコツです。

Step 5

Step 6

いよいよ、準備したヤンニョムをきゅうりに詰めていきます。水気を切ったきゅうりの切り込み部分を指でそっと広げ、作ったヤンニョムを隙間に丁寧に詰めていきます。詰めすぎると発酵中に破裂する可能性があるので、適量にしましょう。ヤンニョムを詰めたオイソバギは、キムチ用の容器やガラス瓶に、隙間なくぎゅっと詰めていきます。

Step 6

Step 7

漬けたてのオイソバギは、そのまま食べても爽やかで美味しいですが、冷蔵庫で一日ほど寝かせると、さらに味が馴染んで美味しくなります。完成したオイソバギをお皿にきれいに盛り付ければ、シャキシャキで爽やかな夏の味覚、オイソバギの完成です!

Step 7



Related Posts

脂っこくない、ヘルシーな豚カルビの煮込み

脂っこくない、ヘルシーな豚カルビの煮込み…

甘じょっぱい大学芋(サツマイモの甘煮)

甘じょっぱい大学芋(サツマイモの甘煮) …

チーズプルコギケサディーヤ

チーズプルコギケサディーヤ 満足感たっぷ…