26, 3月 2025
パリパリ香ばしい!えごまの葉のふりかけ(ブガク)作り





パリパリ香ばしい!えごまの葉のふりかけ(ブガク)作り

えごまの葉のふりかけ(ブガク)の作り方:香ばしいえごまの葉でヘルシーで美味しいパリパリのおかず・おやつ

パリパリ香ばしい!えごまの葉のふりかけ(ブガク)作り

新鮮なさわやかなえごまの葉の香りをそのままに、パリパリに揚げたえごまの葉のふりかけ(ブガク)を、ご家庭で手軽に作ってみませんか?もち米ののりを使ってえごまの葉の風味を生かし、ごまをたっぷり散らして香ばしさをプラスしたえごまの葉のふりかけは、ご飯のおかずにも、ビールのおつまみにも最高です!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮なえごまの葉 1束
  • 酢 大さじ1(葉の洗浄用)
  • もち米粉 大さじ3
  • 水 1カップ(200ml)
  • 塩 小さじ1/3
  • 白ごま 大さじ1
  • 黒ごま 大さじ1
  • 食用油(揚げ物用)

調理手順

Step 1

まず、えごまの葉の新鮮さを確認し、流水で数回丁寧に洗いましょう。洗ったえごまの葉はボウルに入れ、酢大さじ1を加えた水に10分ほど浸けて農薬を落とし、爽やかな香りを引き出します。時間が経ったら葉を取り出し、しっかりと水気を切ってください。

Step 1

Step 2

鍋に水1カップ(200ml)、もち米粉大さじ3、塩小さじ1/3を入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。中弱火にかけ、ゆっくりとかき混ぜながら煮詰め、どろりとした、とろみのあるもち米ののりを作ります。ゆるすぎると葉にうまく付かず、固すぎるとパリパリにならないため、適度なとろみに調整することが重要です。

Step 2

Step 3

きれいに洗い、水気を切ったえごまの葉を用意します。刷毛や筆を使って、えごまの葉の表裏に丁寧にもち米のりを塗っていきましょう。のりが乾かないように、一枚ずつ作業するのがおすすめです。のりを塗ったえごまの葉は半分に折り、のりが塗られていない面にももち米のりを薄く重ね塗りすると、よりしっかりとしたふりかけが作れます。

Step 3

Step 4

もち米のりを丁寧に塗ったえごまの葉は、乾燥機の棚に重ならないように間隔をあけて並べます。重なると均一に乾燥せず、湿ったままになってしまうことがあります。

Step 4

Step 5

えごまの葉のふりかけをより美味しそうに見せるための白ごまと黒ごまを準備します。これらは後でふりかけの上に軽く押して付け、形を整えたり香ばしさを加えたりするのに使います。

Step 5

Step 6

えごまの葉のふりかけにごまをきれいに付けるためのコツ!木の箸の先に水かもち米のりを少量付け、準備した白ごまや黒ごまを付け、えごまの葉のふりかけの上にそっと押して付けると、形が崩れずきれいに付けることができます。

Step 6

Step 7

えごまの葉にのりが付いているので、ごまがバラバラにならず、きれいにくっつきます。このようにごまを散らすと、見た目も良く、噛むたびに香ばしい風味が楽しめるえごまの葉のふりかけが完成します。

Step 7

Step 8

乾燥機にえごまの葉のふりかけを入れ、乾燥を開始します。乾燥機の機種によって時間や温度は異なります。私の経験では、まず70℃で5時間乾燥させて水分を飛ばし、その後温度を55℃に下げてさらに5時間乾燥させました。このように2段階で乾燥させると、よりパリパリに仕上がります。

Step 8

Step 9

1回目の乾燥が終わったえごまの葉のふりかけに、もう一度もち米のりを薄く塗ります。この工程は、ふりかけをより丈夫にし、揚げる際に崩れないように助けます。この際、ふりかけが崩れないように、慎重に、優しく塗ることが大切です。

Step 9

Step 10

2回目にもち米のりを塗ったえごまの葉のふりかけも、1回目と同様に乾燥機に入れます。同様に、70℃で5時間、その後55℃に下げて5時間乾燥させてください。合計10時間の乾燥工程を経て、えごまの葉のふりかけが完全に乾燥します。

Step 10

Step 11

乾燥工程を終えたえごまの葉のふりかけを取り出すと、軽く触っただけでもパリパリと崩れるほどよく乾燥していることが確認できます。形もきれいに残っていますね?

Step 11

Step 12

さあ、美味しいえごまの葉のふりかけの揚げ物をする番です。手作りのえごまの葉のふりかけが完成しました!

Step 12

Step 13

フライパンに食用油をたっぷりと注ぎ、揚げるのに適した温度に温めます。油の温度が低すぎるとべたつき、高すぎると焦げてしまうため注意が必要です。

Step 13

Step 14

油の温度を確認する方法!揚げ物用の箸を油に少し浸けてみてください。ポコポコと小さな泡が上がり始めたら、適温です。この時、準備しておいたえごまの葉のふりかけをそっと入れてください。もち米のりが白く花のように「もち米の花」が咲き始めたら、ふりかけがうまく揚がっているサインです。きつね色に揚がったら、すぐに裏返して反対側も揚げ、油を切って取り出しましょう。揚げすぎると硬くなるので注意してください!

Step 14

Step 15

香ばしくてパリパリのえごまの葉のふりかけの揚げ物が完成しました!温かいご飯と一緒に添えたり、冷たいビールのおつまみとしてお楽しみください。残ったふりかけは密閉容器に入れ、涼しい場所で保存すると、長期間パリパリ感を保つことができます。

Step 15



Related Posts

温かくして楽しむサムリプのハチミホットク

温かくして楽しむサムリプのハチミホットク…

豆腐シートラザニア

豆腐シートラザニア [エコフレンドリー・…