パリパリ美味しい!おうちで作る海苔のお菓子「キムブガク」
テレビで紹介されたキムブガクを自宅で手作り!さらに美味しく楽しむ方法
テレビ番組でキムブガクの作り方を見て、どうしても食べたくなり自分で作ってみました!香ばしい海苔と、エビの風味が効いた粉末、ごまが織りなす風味は口いっぱいに広がり絶品です。意外と簡単なので、ぜひおうちでヘルシーで美味しいおやつ、キムブガクを作ってみてください!
主な材料- 海苔(キム) 20枚
- 乾燥エビの粉末 たっぷり(乾燥エビをミキサーなどで粉末にしたもの)
- 白ごま たっぷり
- サラダ油 たっぷり
もち米の糊(チャプサルプル)作り- もち米粉 3カップ
- 水 約800ml
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- もち米粉 3カップ
- 水 約800ml
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、もち米の糊(チャプサルプル)を作りましょう。鍋にもち米粉3カップと水約800mlを入れ、よく混ぜてから中弱火にかけます。ダマにならないよう、絶えずかき混ぜながら、とろりとするまで煮てください。
Step 2
もち米粉が完全に溶けて、なめらかな糊状になったら火を止めます。火にかけすぎなくても大丈夫です。火を止めたら、塩小さじ1とごま油大さじ1を加えて、全体によく混ぜ合わせます。
Step 3
炊きあがったもち米の糊は、あまり濃すぎず、薄すぎず、ちょうど良い固さに調整してください。指で触ってみて、少し重みを感じるくらいの固さが目安です。このまま冷ましておきます。
Step 4
もち米の糊が十分に冷めたら、海苔(キム)を準備します。油分のない、乾いた海苔を使うとパリッと仕上がります。海苔をハサミで半分に切ってください。こうすると、キムブガクのサイズが扱いやすくなります。
Step 5
半分に切った海苔の片面に、冷めたもち米の糊をスプーンやハケを使って薄く均一に塗っていきます。海苔が破れないように、優しく塗るのがコツです。
Step 6
これぞキムブガクの味の決め手、乾燥エビの粉末です!ごまよりもずっと深みのある、豊かな旨味を加えてくれるので、ぜひ用意してください。乾燥エビを購入して、ミキサーや臼で細かく粉末にすると良いでしょう。(お好みでエビ粉末の量を調整してください。)
Step 7
もち米の糊を塗った海苔の上に、準備した乾燥エビの粉末をたっぷりと振りかけます。海苔全体に均一に振りかけると、揚げた時に美味しくなります。
Step 8
エビの粉末を振りかけたら、その上から白ごまもパラパラと振りかけます。香ばしさが増すだけでなく、見た目も彩り豊かになります。これでキムブガクの一次加工は完了です。出来上がったキムブガクは、乾燥機に一つずつ、重ならないようにそっと並べます。
Step 9
いよいよ乾燥工程です。乾燥機の設定温度は50℃にし、約4時間乾燥させます。乾燥時間は、お使いの乾燥機の性能によって変わる場合がありますので、途中で海苔の乾き具合を確認しながら、上下を入れ替えたりして、均一に乾燥させてください。
Step 10
約4時間後、キムブガクを触ってみて、しっかりと硬く乾燥しているか確認してください。このようにしっかりと乾燥させることで、揚げた時のパリパリとした食感を最大限に楽しむことができます。
Step 11
最後は揚げる工程です。フライパンにサラダ油をたっぷりと注ぎ、中火で熱します。油が適温になったら、乾燥させたキムブガクを入れ、ごく短時間、1〜3秒程度だけ、さっと揚げるようにします。油の温度が高すぎたり、長く揚げすぎたりすると、海苔が焦げて苦味が出やすくなるので、「入れる→出す」というイメージで、素早く揚げるのがポイントです!
Step 12
パリッと揚がったキムブガクを取り出し、油を切ったら完成です!自分で作って食べてみて、特に乾燥エビの粉末をたっぷり使ったキムブガクは本当に美味しいですね!ビールのおつまみにも、お子さんのおやつにも最高です!