17, 12月 2024
ニンニクの芽と大根の干物の甘辛醤油漬け





ニンニクの芽と大根の干物の甘辛醤油漬け

干し大根とニンニクの芽の醤油漬け!

ニンニクの芽と大根の干物の甘辛醤油漬け

旬のニンニクの芽に、干し大根を加えて醤油漬けを作ってみました。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ニンニクの芽 1kg
  • 大根の干物(切り干し大根でも可)300g

漬けダレ(紙コップ基準)

  • 醤油(醸造醤油) 2カップ
  • 酢(醸造酢) 2カップ
  • 砂糖 2カップ
  • オリゴ糖 3~4大さじ
  • 水 2~3カップ

調理手順

Step 1

ニンニクの芽は、まず根元の硬い部分を切り落とし、全体をきれいに洗ってください。ボウルにたっぷりの冷水と酢大さじ2杯を入れて、ニンニクの芽が完全に浸かるようにします。そのまま5分ほど置いてから、流水でよく洗い流し、しっかりと水気を切ってください。

Step 1

Step 2

漬けダレの材料をすべて混ぜ合わせます。醤油2カップ、酢2カップ、砂糖2カップを同量で用意し、甘さを加えたい場合はオリゴ糖を3~4大さじ追加してください。しょっぱさを調整したいときは、水の量を加減してください。

Step 2

Step 3

混ぜ合わせたタレを鍋に入れ、強火でしっかりと沸騰させます。

Step 3

Step 4

その間に、干し大根はさっと水で洗い、水気をよく切っておきます。洗いすぎると風味が落ちるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

水気を切ったニンニクの芽を食べやすい長さに切ります(3〜5cm程度が目安)。大きめのボウルか保存容器にニンニクの芽を入れ、熱々のうちに先ほど沸騰させた醤油ダレを上からかけます。熱いタレをかけることで、ニンニクの芽のシャキシャキとした食感が保たれます。

Step 5

Step 6

水気を切った干し大根を加え、全体がタレとよく絡むように混ぜ合わせます。

Step 6

Step 7

具材がタレから浮き上がらないように、重しをします。大きめの平らな皿を2~3枚重ねて、具材の上にしっかりと押さえつけてください。これにより、味が均一に染み込みやすくなります。

Step 7

Step 8

一日経つと、味が染み込んできているのがわかります。見た目も美味しそうです!

Step 8

Step 9

さらに味を馴染ませるために、一度タレだけを鍋に戻し、再度しっかりと沸騰させます。沸騰させたタレは、完全に冷ましてから、再び具材の上からかけ直してください。この状態でさらに4~5日間漬け込めば、美味しいニンニクの芽と干し大根の醤油漬けの完成です。冷蔵庫で保存してお召し上がりください。

Step 9



Related Posts