ナッツたっぷり いりこ炒め
長期保存可能!超簡単ヘルシー常備菜「ナッツたっぷり いりこ炒め」レシピ
普通のいりこ炒めとは一味違う、香ばしくて栄養満点の母特製ナッツ入りいりこ炒めをご紹介します!いりことかぼちゃの種、アーモンド、松の実をたっぷり加えて、豊かな風味と健康を両立させました。お子様のおやつやお弁当にもぴったりな、甘すぎず、大人も子供も大好きな、ご飯が進むヘルシー常備菜です。ぜひ作ってみてください!
主な材料- いりこ(小羽いわしなど) 1カップ(約2カップ分)
- サラダ油 大さじ2
調理手順
Step 1
フライパンを熱し、何もひかずに、よく洗って頭や内臓を取ったいりこ(約2カップ分)を入れ、中強火で1〜2分乾煎りします。こうすることで、いりこの臭みが飛んで、カリッとした食感と香ばしさが増します。
Step 2
乾煎りしたいりこをフライパンの端に寄せ、空いたところにサラダ油大さじ2を熱し、いりこと一緒に炒め合わせます。油でコーティングすることで、つやが出て、こんがりと香ばしく仕上がります。
Step 3
かぼちゃの種、アーモンド、松の実をそれぞれひとつかみずつ加えます。ナッツは、いりこの量と同量くらい加えると、食感も良く、栄養価も高まり、より美味しくなります。(ポイント:ナッツは、あらかじめフライパンで油を使わずに軽く炒めておくと、さらに香ばしさが増します。)
Step 4
濃口醤油大さじ2をフライパンの縁から回し入れ、いりこ、ナッツと手早く炒め合わせ、味をなじませます。焦げ付かないように注意してください。
Step 5
水あめ大さじ2を加えて、照りと甘みをプラスします。いりことナッツに調味料が均一に絡むように、混ぜながら炒めましょう。
Step 6
砂糖大さじ2を加えて、甘さを調整します。この時、火はごく弱火にするか、一旦火を止めてください。砂糖が焦げると苦味が出てしまうので注意が必要です。全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。
Step 7
すりごま大さじ2を加えて、香ばしさをプラスします。辛いのが苦手な方がいる場合は、この段階で火を止めて完成にしてもOKです。お子様向けにする場合は、種を取り除いた唐辛子を省けば辛さを抑えられます。
Step 8
ピリッとした辛味を加えたい場合は、輪切りにした唐辛子2本を加えます。ここで、タレが焦げ付くのを防ぎ、具材がしっとり仕上がるように、水大さじ1をフライパンに加えてください。弱火で全体がよく馴染むまで、さっと炒めれば完成です。