ナス炒め
もちもち食感!ピリ辛で美味しいナスの炒め物の作り方

作り置きにも最適!時間が経っても水っぽくならず、もちもちとした食感と旨味あふれる味付けがたまらないナス炒めです。ヘルシーで美味しい、ご飯がすすむこと間違いなしのレシピをご紹介します。
主な材料- ナス 5本(中サイズ)
- 唐辛子 5本(青または赤)
- 玉ねぎ 1/2個
調味料- 水 100ml
- 天日塩 2/3大さじ(約10g)
- ラー油(またはサラダ油) 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- 長ネギのみじん切り 大さじ3
- 醤油 大さじ3(炒め用醤油または濃口醤油)
- オイスターソース 大さじ1
- こしょう 少々
- 炒りごま 少々
- 水 100ml
- 天日塩 2/3大さじ(約10g)
- ラー油(またはサラダ油) 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1
- 長ネギのみじん切り 大さじ3
- 醤油 大さじ3(炒め用醤油または濃口醤油)
- オイスターソース 大さじ1
- こしょう 少々
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず、ナスはヘタを取り、きれいに洗います。ナスを縦半分に切り、さらに約1cm幅の斜め切りにします。このように切ることで、味がよく染み込み、食感も良くなります。

Step 2
唐辛子は縦半分に切って種を取り除き、細切りにします。玉ねぎも皮をむき、同様に細切りにします。唐辛子のピリッとした辛さと玉ねぎの甘みが絶妙なバランスを生み出します。

Step 3
ボウルに水100mlと天日塩2/3大さじ(約10g)を入れ、塩が完全に溶けるまでよくかき混ぜて塩水を作ります。粗塩を使うと、苦味がなく旨味を引き出すことができます。

Step 4
作った塩水を切ったナスにすべて注ぎ入れ、ナス全体が塩水に浸かるように混ぜ合わせます。10分から20分ほど置いてなじませます。途中で何度かナスをひっくり返すと、均一に味が染み込み、もちもちとした食感が保てます。

Step 5
よく塩もみしたナスは、手でしっかりと水気を絞ってください。強く絞りすぎるとナスの旨味が抜けてしまうので、適度な力加減が大切です。水気をしっかり切ることで、炒めた時に水っぽくならず、もちもちの食感を保つことができます。

Step 6
フライパンにラー油(またはサラダ油)大さじ2を熱し、ニンニクのみじん切り大さじ1と長ネギのみじん切り大さじ3を加えて弱火で香りを引き出すように炒めます。ニンニクとネギの香りが油にしっかり移るまで炒めるのが、美味しいナス炒めの秘訣です。

Step 7
香りの出たニンニクとネギの油に、千切りにした玉ねぎと唐辛子、そして水気を絞ったナスをすべて加え、強火で手早く炒め合わせます。ナスが崩れないように、優しく混ぜるのがポイントです。

Step 8
醤油大さじ3、オイスターソース大さじ1、こしょう少々を加えて味を調えます。さらに辛さを加えたい場合は、お好みで一味唐辛子(または輪切り唐辛子)を加えても美味しいです。全体がよく絡まるように、さらに1〜2分炒め合わせます。

Step 9
最後に炒りごまをたっぷり振りかけたら、美味しいナス炒めの完成です!熱々をそのまま食べても美味しいですし、少し冷ましてから副菜としていただくのもおすすめです。

