2, 3月 2025
トックク餅のトッポッキ:柔らかくてもちもち!特別な日にも楽しめる本格レシピ





トックク餅のトッポッキ:柔らかくてもちもち!特別な日にも楽しめる本格レシピ

トックク餅(お雑煮用のお餅)で作る、とろりともちもちのトッポッキ

トックク餅のトッポッキ:柔らかくてもちもち!特別な日にも楽しめる本格レシピ

みんな大好きな定番おやつ、トッポッキをトックク餅でさらに特別にアレンジ!トックク餅ならではの、もちもちとした柔らかさが格別で、噛むほどに旨味が増す魅力的なトッポッキです。手軽に作れてボリューム満点なので、しっかりとした一食や、おやつタイムにもぴったりですよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

トッポッキの材料

  • だし用煮干し 1掴み(内臓を取り除いたもの)
  • トックク餅 3カップ(約450g)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • キャベツ 1掴み(約100g)
  • 長ねぎ 1/2本
  • スパム 1/4缶(またはお好みのハム)
  • ゆで卵 4個

味付けの調味料

  • オリゴ糖または砂糖 大さじ2
  • コチュジャン 大さじ7
  • サラダ油 大さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • にんにく(みじん切り)大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま(炒りごま)大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、美味しい煮干しの出汁を作りましょう。内臓(黒い部分)を取り除いただし用の煮干しを用意します。鍋に煮干しと、ひたひたになるくらいの水を入れ、強火で煮立たせます。沸騰したら弱火にし、さらに5〜10分ほど煮込んで、煮干しの旨味をしっかり引き出します。出来上がった出汁は、ザルなどで漉して取っておきましょう。

Step 1

Step 2

トッポッキの味と彩りを豊かにする具材を準備します。ゆで卵は殻をむいておきましょう。玉ねぎとキャベツは洗って水気をしっかり拭き取ります。スパムも食べやすい大きさにカットしておきます。

Step 2

Step 3

野菜をトッポッキに合うようにカットしていきます。玉ねぎは繊維に沿って細切りに。キャベツは玉ねぎと同じくらいの大きさに、ざく切りにしましょう。長ねぎは斜め薄切りにして香りを加えます。スパムはお好みで0.5cm厚さの短冊切りなどにしてください。

Step 3

Step 4

いよいよ、トッポッキの味の決め手となる特製ヤンニョム(調味料)を作ります。フライパンにオリゴ糖(または砂糖)大さじ2、コチュジャン大さじ7、醤油大さじ1、そしてサラダ油大さじ2をすべて入れ、弱火で焦げ付かないように混ぜ合わせます。このように調味料を先に炒めることで、より一層深みのある味わいになりますよ。

Step 4

Step 5

下味の調味料が均一に混ざったら、準備しておいた玉ねぎとキャベツを加えて中火で炒めます。野菜に調味料がしっかり絡むように、しんなりするまで炒めましょう。野菜の甘みも引き出されます。

Step 5

Step 6

炒めた野菜に、作っておいた煮干し出汁を注いで煮立たせます。出汁が沸騰したら、スパムとみじん切りにしたにんにく大さじ1を加え、一緒に煮込んでいきます。にんにくは臭みを消し、コクをプラスしてくれます。

Step 6

Step 7

さあ、トックク餅を入れるタイミングです!トックク餅は火の通りが早いので、最後の方に入れます。お餅がフライパンの底にくっつかないように、ヘラやスプーンで絶えずかき混ぜながら煮るのがポイントです。お餅が柔らかくなり、ソースにとろみがつくまで煮込みましょう。

Step 7

Step 8

お餅に火が通ったら、用意しておいたゆで卵を加えて、ソースが全体に絡むように優しく混ぜ合わせます。火を止めて、仕上げにごま油大さじ1と白ごま大さじ1を振りかけて香ばしさをプラス。お皿に美しく盛り付ければ、美味しいトックク餅のトッポッキの完成です!

Step 8

Step 9

最後に味見をして、お好みで調整してください。もし味が薄ければ醤油を少し足したり、甘めがお好みならオリゴ糖や水あめを少し加えて混ぜると、さらに美味しくなります。お好みで他のトッピングを加えても楽しいですよ!

Step 9



Related Posts