5, 10月 2024
テンメンジャン(味噌)エゴマの葉の醤油漬け





テンメンジャン(味噌)エゴマの葉の醤油漬け

ご飯泥棒確定!香ばしく深い味わいのテンメンジャンエゴマの葉の醤油漬け

テンメンジャン(味噌)エゴマの葉の醤油漬け

いつも同じ醤油漬けのエゴマの葉に飽きたら、ぜひこちらをお試しください!香ばしいテンメンジャン(味噌)で特別に味付けしたエゴマの葉の醤油漬けは、ご飯が何杯でも進んでしまう魔法のような「ご飯泥棒」です。特別な日や、いつもの食卓に特別感を加えたい時にぜひ作ってみてください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • エゴマの葉 60枚
  • テンメンジャン(味噌)大さじ3
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 長ネギ(白い部分中心)1掴み(約20g)
  • 砂糖 大さじ1.5
  • 炒りごま(すりごま)大さじ1
  • 唐辛子(みじん切り)1/2個(お好みで調整)
  • ごま油 大さじ1
  • りんごジュース(またはリンゴピューレ)大さじ2
  • 粗塩 大さじ1(葉を茹でる際に使用)

調理手順

Step 1

まず、エゴマの葉をきれいに洗い、準備します。鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩大さじ1を加えて沸騰させます。お湯が沸騰したら、エゴマの葉を10枚ずつ手に取り、20〜30秒ほどさっと茹でます。茹ですぎると葉が柔らかくなりすぎるので注意してください。茹でた葉は冷水にとり、しっかりと水気を切ります。

Step 1

Step 2

それでは、漬け物の味を決める美味しいヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。ボウルにテンメンジャン(味噌)大さじ3をたっぷり入れます。

Step 2

Step 3

テンメンジャンの風味を豊かにするため、長ネギは白い部分を中心に細かく刻んで1掴み加え、ニンニクのみじん切り大さじ1も一緒に加えます。

Step 3

Step 4

甘みと香ばしさを加えるために、砂糖大さじ1.5と炒りごま(すりごま)大さじ1を加えます。砂糖の量は、テンメンジャンの塩分に合わせて調整してください。

Step 4

Step 5

ピリッとした辛味と香りを加えるため、唐辛子のみじん切り1/2個、香ばしいごま油大さじ1、そしてりんごのほのかな甘みと風味を加えるりんごジュース大さじ2を加えます。りんごジュースがない場合は、梨ジュースや市販のりんごピューレを使っても良いでしょう。

Step 5

Step 6

ヘラやスプーンで、全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせると、美味しいテンメンジャンヤンニョムの完成です。味見をして、塩加減を調整してください。

Step 6

Step 7

いよいよ、ヤンニョムをエゴマの葉に塗っていきます。準備した容器に、水気を切ったエゴマの葉を2枚ずつ重ねて底に敷きます。

Step 7

Step 8

敷いたエゴマの葉の上に、作ったテンメンジャンヤンニョムを丁寧に塗り広げます。2枚ずつ重ねてヤンニョムを塗ることで、葉の表裏に均一に味が染み込み、しょっぱすぎず美味しく仕上がります。丁寧に塗り広げてください。

Step 8

Step 9

全ての葉にヤンニョムを塗りながら、10枚ごとに薄切りにした唐辛子(省略可)を加えると、見た目も味も一層良くなります。ヤンニョムを塗り終えた葉は、容器にきれいに重ねていきます。蓋をして冷蔵庫に入れ、最低2時間以上寝かせると、美味しいテンメンジャンエゴマの葉の醤油漬けが完成します。時間があれば1日ほど熟成させると、さらに深い味わいを楽しめます。

Step 9



Related Posts