ツルムラサキとフキの葉でヘルシーに!彩り豊かな韓国風おにぎり(サムパップ)
お弁当にぴったり!フキの葉とツルムラサキのサムパップ
独特の香りが食欲をそそるフキの葉と、鮮やかな色合いのツルムラサキ(つるむらさき)を使って、見た目も美しく栄養満点な韓国風おにぎり「サムパップ」を作ってみました。お出かけのお弁当にもおすすめです。
材料- フキの葉 250g
- ツルムラサキ 70g
- 粗塩 小さじ1/2
- ごはん 1膳分
- スライスチーズ(黄色)1枚
- スライスチーズ(白色)1枚
サムジャン(合わせ味噌)- 豆腐とツナのサムジャン 適量
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(白)小さじ1/2
- 豆腐とツナのサムジャン 適量
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(白)小さじ1/2
調理手順
Step 1
まずは、サムパップの主役となるフキの葉を準備します。鍋にたっぷりの湯を沸かし、粗塩小さじ1/2を加えてください。そこにフキの葉を入れ、わずか10秒でさっと茹で上げます。茹ですぎると葉が柔らかくなりすぎるので注意しましょう。茹で上がったらすぐに冷水に取り、余熱で火が通るのを防ぎます。
Step 2
冷水に取ったフキの葉を、流水で丁寧に洗います。特に葉の付け根の部分には土や汚れが付いていることがあるので、念入りに洗い流してください。洗い終わったら、ザルに葉が重なるように丸く並べて、しっかりと水気を切ります。
Step 3
次に、鮮やかな色合いのツルムラサキを準備しましょう。ツルムラサキは茎が赤紫色のものが特徴です。沸騰したお湯にツルムラサキを入れ、3〜5秒という非常に短い時間でさっと茹でます。茹でた後は、フキの葉と同様に冷水で洗い、茎の部分を中心に丁寧に洗ってください。こちらも水気をしっかり切っておきます。
Step 4
水気を切ったツルムラサキの葉を、葉脈が見えるように優しく広げます。葉の中心に、ごはんを軽く一握り(およそ大さじ1杯分)乗せます。ごはんを少し押さえるようにして、その上に準備した豆腐とツナのサムジャンを適量乗せます。あとは、葉でごはんやサムジャンを包むように、丁寧に巻いていきます。
Step 5
香りの良いフキの葉でもサムパップを作りましょう。こちらも水気を切ったフキの葉を広げ、ごはんをひと握り乗せます。その上に豆腐とツナのサムジャンを少量乗せて、しっかりと巻き込みます。フキの葉独特の香りと、ごはん、サムジャンが合わさって、とても美味しいサムパップが完成しますよ。
Step 6
じゃーん!香ばしいフキの葉のサムパップと、みずみずしいツルムラサキのサムパップが完成しました。お弁当をさらに可愛らしく飾り付けるために、黄色と白色のスライスチーズを花の形に型抜きし、サムパップの上に飾ってみました。このようにデコレーションすると、遠足やピクニックのお弁当がさらに華やかで素敵になりますよ。味も見た目も満点なヘルシーサムパップで、楽しい一日をお過ごしくださいね。♡