6, 8月 2022
ツナとエビのおかゆ





ツナとエビのおかゆ

♥【新婚さんの食卓】胃に優しく、満足感のある一品:ツナとエビのおかゆ

ツナとエビのおかゆ

胃にも心にも優しい、お腹いっぱいになる一品!肌寒い季節にぴったりな、クリーミーで香ばしいツナとエビのおかゆは、どなたにも重たさを感じさせず、満足感のある一杯です。栄養満点で愛情たっぷり、この一杯で元気いっぱいになりましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 韓国産米「チャムドゥリム」2カップ(研いだ状態)
  • ツナ缶(油を切ったもの)1缶(150g)
  • ボイルエビ(解凍後、水気を拭いたもの)10尾
  • 卵 1個
  • ニンジン 1/4個(みじん切り)
  • 玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
  • ニラ 1掴み(小口切り)
  • 刻み海苔(キム) 適量
  • 白ごま 大さじ1
  • 煮干し昆布だし 250ml(または米のとぎ汁)

調理手順

Step 1

まず、健康に良い韓国産米「チャムドゥリム」2カップをきれいに洗います。洗ったお米は炊飯器に入れ、普段通りに炊飯ボタンを押してお米を炊いてください。(冷水に30分ほど浸水させたお米を使うと、より柔らかい食感になります。)

Step 1

Step 2

おかゆに入れる野菜を準備します。ニンジン1/4個と玉ねぎ1/2個をフードプロセッサーか包丁で、ごく細かいみじん切りにします。ニラはきれいに洗い、約1cmの長さに小口切りにしておきます。

Step 2

Step 3

広めの鍋か深めのフライパンを中弱火で熱し、油を切っていないツナ缶の油をフライパンにひきます。油が少し温まったら、みじん切りにしたニンジンと玉ねぎを加え、玉ねぎが透明になるまで炒めて香りを引き出します。(ツナ缶の油を使うと、風味が格段に良くなります。)

Step 3

Step 4

玉ねぎが透明になり、甘い香りがしてきたら、解凍して水気を拭いたボイルエビ10尾を加えて一緒に炒めます。エビはすぐに火が通るので、さっと炒める程度で大丈夫です。

Step 4

Step 5

次に、ツナ缶のツナを油を切らずにそのまま鍋に入れます。エビと一緒にツナをほぐしながら炒め合わせます。エビが赤くなり、ツナと野菜が馴染むまで、さらに1〜2分炒めてください。

Step 5

Step 6

炊いておいたご飯1杯(約200g)を鍋に加え、ご飯粒が他の材料とよく混ざるように、2〜3分ほどさらに炒めます。ご飯粒を軽く炒めることで、おかゆがより香ばしく美味しくなります。

Step 6

Step 7

ここに、煮干し昆布だし250ml(または米のとぎ汁)を鍋に注ぎます。ご飯粒がだしとよく混ざるように混ぜたら、強火で煮立て、沸騰したら中弱火に落とし、ご飯粒が柔らかくほぐれるまで約10〜15分間、弱火で煮込みます。途中、鍋底にくっつかないように時々かき混ぜることが大切です。

Step 7

Step 8

おかゆが好みのとろみになったら、火を弱火にしてください。その際、卵1個をよく溶きほぐし、溶き卵を鍋全体に円を描くようにゆっくりと回し入れます。溶き卵が固まり始めたら、箸やヘラで強くかき混ぜすぎず、優しく混ぜて卵がふわっとほぐれるように火を通してください。

Step 8

Step 9

最後に、小口切りにしたニラをたっぷり加えてさっと混ぜます。器に丁寧におかゆを盛り付け、香ばしい刻み海苔(キム)をたっぷりと散らし、白ごま大さじ1を振りかけたら、味も栄養も満点なツナとエビのおかゆの完成です!忙しい朝の食事代わりにも、食欲がない時や体調が優れない時に食べると、本当に体が温まり、ほっとする健康おかゆになりますよ!

Step 9



Related Posts