17, 6月 2024
タコのマラ風炒飯餃子





タコのマラ風炒飯餃子

#炒飯活用餃子 #超簡単手作り餃子 #炒飯で作る餃子 #タコのマラ風炒飯餃子とゴンドラ海老炒飯餃子

タコのマラ風炒飯餃子

冷凍炒飯が驚くほど簡単で美味しい餃子に変身!市販の餃子は調味料の味が強すぎてすぐに飽きてしまったり、お母さんの手作り餃子が恋しくなったりしますよね。このレシピは、伝統的な皮を使わずに、お好みの冷凍炒飯(タコのマラ風、ゴンドラ海老など)を具材にして、オリジナルの餃子を作る方法です。柔らかい豆腐、風味豊かな豚ひき肉、新鮮な野菜を加えて、食感も風味も抜群の仕上がりに。一人ランチにも、特別な軽食にもぴったりな、驚きの逸品です!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

タコのマラ風海老炒飯餃子の具材

  • タコ炒飯 1パック
  • 海老のマラ風炒飯 1パック
  • 豆腐 1/2丁
  • ニラ ひとつまみ(指2本分ほどの長さ)
  • もやし 1/2袋
  • 豚ひき肉 200g
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 生姜みじん切り 小さじ1
  • 卵 1個
  • 塩 小さじ1
  • こしょう 小さじ1
  • ごま油 大さじ1

ゴンドラ海老炒飯餃子の具材

  • ゴンドラ炒飯 1パック
  • 海老炒飯 1パック
  • 豆腐 1/2丁
  • ニラ ひとつまみ(指2本分ほどの長さ)
  • もやし 1/2袋
  • 豚ひき肉 200g
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 生姜みじん切り 小さじ1
  • 卵 1個
  • 塩 小さじ1
  • こしょう 小さじ1
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

餃子の具材となる炒飯を準備します。まずはあっさり風味のゴンドラ炒飯と海老炒飯を各1パックずつ使用します。具材がうまくまとまるよう、冷凍庫から冷蔵庫に移して前日にゆっくり解凍しておきましょう。電子レンジでそのまま温めるとご飯がべたついてしまうことがあるので、冷たい状態のまま使うのがベストです。

Step 1

Step 2

次に、ピリ辛担当の炒飯も準備します。タコ炒飯と海老のマラ風炒飯を1パックずつ混ぜて使います。こちらも同様に、冷凍庫から冷蔵庫へ移し、冷たく解凍しておきましょう。ご飯粒が固まらないように注意しながら、そのまま使用します。

Step 2

Step 3

新鮮なニラを準備します。餃子の風味を豊かにするニラは、きれいに洗ってから、できるだけ細かく刻んでください。包丁の切れ味が良ければ、さらに細かく刻むことができます。

Step 3

Step 4

もやしもきれいに洗い、水気を切った後、ニラと同様に細かく刻んで準備します。シャキシャキとした食感を加えることができます。

Step 4

Step 5

餃子の満足感を高める豚ひき肉を準備します。炒飯だけでも美味しいですが、ひき肉が入るとより一層豊かな味わいになります。

Step 5

Step 6

豆腐と卵を用意します。豆腐は、2種類の餃子の具材それぞれに1/2丁ずつ、合計1丁を使います。卵は、豆腐の水分を吸収し、具材をまとめる役割を果たします。各具材のボウルに卵を1個ずつ、合計2個準備します。

Step 6

Step 7

ボウルに、まずはピリ辛系の炒飯の具材(タコ炒飯、海老のマラ風炒飯)を入れます。もしあっさり系の炒飯(ゴンドラ炒飯、海老炒飯)で餃子を作る場合は、そちらを先に入れてください。

Step 7

Step 8

あっさり系の炒飯の具材(ゴンドラ炒飯、海老炒飯)を別のボウルに入れます。このように色別に分けておくと、具材を混ぜる際に便利です。

Step 8

Step 9

それぞれの炒飯のボウルに、豚ひき肉を均等に分け入れていきます。合計400gのひき肉を半分に分け、ピリ辛炒飯とあっさり炒飯のボウルにそれぞれ200gずつ加えます。

Step 9

Step 10

細かく刻んだニラも、それぞれのボウルに分け入れていきます。香ばしいニラの香りが餃子の風味を一層引き立ててくれるでしょう。

Step 10

Step 11

刻んだもやしも、それぞれのボウルに分け入れていきます。もやしのシャキシャキとした食感が、餃子の楽しい食感を加えてくれます。

Step 11

Step 12

次に豆腐を準備します。豆腐は包丁を寝かせて、包丁の背でしっかりと押して崩してください。その後、清潔な布巾やキッチンペーパーに包んで、できるだけ水分をしっかりと絞り出します。手で絞るよりも効果的に水分を取り除けます。

Step 12

Step 13

豆腐の水分を完全に除去することが重要です。水分が多い豆腐は、餃子の具材を水っぽくし、餃子が形崩れしたり、べちゃっとなったりする原因になります。しっかり水気を切ることが、形が崩れず美しい餃子を作るための鍵となります。

Step 13

Step 14

水気を完全に切った豆腐を、それぞれ準備した炒飯の具材が入ったボウルに分け入れていきます。

Step 14

Step 15

いよいよ味付けの段階です。各ボウルに塩小さじ1、こしょう小さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、生姜みじん切り小さじ1を加え、卵を1個ずつ割り入れます。もしひき肉の臭みが気になる場合は、料理酒、みりん、または日本酒を少量加えても良いでしょう。最後に風味を加えるために、ごま油大さじ1を回しかけます。

Step 15

Step 16

使い捨て手袋をはめて、全ての材料が均一に混ざるように、しっかりとこねて生地をまとめます。炒飯だけでは粘りが不足することがあるので、卵とひき肉が混ざり合い、粘り気が出るまで十分にこねることが大切です。粘りが出てくると、材料同士がしっかりとまとまるようになります。

Step 16

Step 17

餃子の形に成形した後、沸騰した蒸し器に入れて蒸します。餃子の皮(ご飯の層)が半透明になり、中身が見えるようになるまで蒸してください。中までしっかり火が通れば、美味しい餃子の完成です。

Step 17

Step 18

ゴンドラ海老炒飯で作った餃子です。上品なゴンドラの香りと海老の旨味が期待できます。

Step 18

Step 19

2種類の炒飯餃子がすべて完成しました!湯気が立ち上る熱々の餃子を取り出す際は、火傷に注意してください。餃子の底が湿っぽくなったり、くっついたりするのを防ぐために、蒸し器の底にクッキングシートを敷くと良いでしょう。完成した餃子は、クッキングシートをそっと持ち上げて、お皿にひっくり返して盛り付けます。底が冷えるにつれて、自然に剥がれます。

Step 19

Step 20

ピリ辛のタコ炒飯&海老のマラ風炒飯餃子と、あっさりと旨味のあるゴンドラ炒飯&海老炒飯餃子、この2種類の味の炒飯餃子がすべて完成しました!お好みに合わせて楽しんでください。

Step 20



Related Posts