ズッキーニとエビの蒸し物:ヘルシーで優しい味わいのレシピ
旬のズッキーニを使った簡単ヘルシー副菜、ズッキーニとエビの蒸し物レシピ
最近は、じゃがいも、ナス、ズッキーニといった旬の野菜を日替わりで楽しんでいます。今日は、ズッキーニとエビを使った、体に優しいヘルシーな一品を作ってみました。簡単なのに見た目も華やかで、食卓が豊かになりますよ。
ズッキーニとエビの蒸し物 材料- ズッキーニ 1本(中サイズ)
- 青唐辛子 1本(辛味がお好みの場合)
- 赤唐辛子 1本(彩り用)
- ボイルエビ(カクテルシュリンプ) 6〜7尾(殻と背わたを取り除いたもの)
- 料理酒 大さじ1(エビの臭み消し用)
- 塩 2つまみ(ズッキーニの塩もみ、具材の味付け用)
エビの具材の味付け(お好みで)- ニンニクのみじん切り 小さじ1/2
- 片栗粉 大さじ2(エビの具材をまとめやすくします)
- ごま油 小さじ1/2(香ばしさをプラス)
- ニンニクのみじん切り 小さじ1/2
- 片栗粉 大さじ2(エビの具材をまとめやすくします)
- ごま油 小さじ1/2(香ばしさをプラス)
調理手順
Step 1
まず、ズッキーニはよく洗い、両端を切り落としてから、約2.5cm厚さの輪切りにします。このくらいの厚さにすることで、くり抜きやすく、蒸したときに崩れにくくなります。
Step 2
ティースプーンなどを使い、輪切りにしたズッキーニの中心部分を、約3分の2の深さまでそっとくり抜いていきます。あまり深くくり抜くと具材が入れにくくなるので、器のような形になるように注意しましょう。
Step 3
くり抜いたズッキーニの切り口に、塩を2つまみほど均一に振りかけ、そのまま約10分間置きます。この工程でズッキーニから余分な水分が出て、水っぽくなるのを防ぎ、歯ごたえが良くなります。
Step 4
青唐辛子と赤唐辛子はヘタと種を取り除き、それぞれ細かくみじん切りにします。青唐辛子はピリッとした辛味を、赤唐辛子は鮮やかな彩りを加えてくれます。
Step 5
冷凍のボイルエビは、冷水に浸して完全に解凍した後、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。エビの身も細かく刻みます。食感を残したい場合は、少し粗めに刻んでも美味しいです。
Step 6
刻んだエビに、みじん切りにした青赤唐辛子、料理酒大さじ1、塩2つまみを加えてよく混ぜ合わせます。(お好みで)ここに、ニンニクのみじん切り小さじ1/2、片栗粉大さじ2、ごま油小さじ1/2を加えると、エビの具材がよりふっくらと、まとまりやすくなります。全ての材料が均一に混ざるように、よく和えてください。
Step 7
10分後、ズッキーニから出てきた水分をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。次に、くり抜いたズッキーニの内側に薄く片栗粉をまぶします。これにより、エビの具材がズッキーニから剥がれにくくなり、蒸している最中に具材が崩れるのを防ぐ効果があります。準備したエビの具材を、ズッキーニの上にたっぷりと乗せて形を整えましょう。
Step 8
蒸気の上がった蒸し器に、準備したズッキーニとエビの蒸し物を並べ入れ、蓋をして中火で約10分間蒸します。ズッキーニが透き通り、エビに火が通るまで蒸してください。蒸しすぎるとズッキーニが柔らかくなりすぎるので、様子を見ながら時間を調整しましょう。
Step 9
ズッキーニとエビの蒸し物を蒸している間に、美味しい和風マスタードソースを作りましょう。小さなボウルに濃口醤油大さじ3、酢大さじ2、砂糖大さじ1、和風マスタード(チューブ)大さじ1/2、そして炒りごま大さじ1を入れ、全ての材料がよく混ざり合うまでかき混ぜます。マスタードの量はお好みで加減してください。
Step 10
蒸しあがった熱々のズッキーニとエビの蒸し物を器に盛り付け、添える用の和風マスタードソースを横に添えたら、美味しいズッキーニとエビの蒸し物の完成です!ピリッとしたマスタードソースと、とろけるようなズッキーニ、プリッとしたエビの組み合わせが絶妙です。ぜひ、ヘルシーで美味しい一品をお楽しみください!