1, 9月 2023
スパムとたくあんの絶妙コラボ炒飯





スパムとたくあんの絶妙コラボ炒飯

今日のランチの悩み解決!スパムと甘酸っぱい大根の漬物で作る特製炒飯レシピ

スパムとたくあんの絶妙コラボ炒飯

冷蔵庫にあるスパムと、常備菜にもなる大根の漬物(たくあん)を使い、見栄えの良い炒飯を作りましょう。和え物としても美味しいですが、炒飯に入れると意外なほど素晴らしい美味しさが生まれます。簡単でありながら、豊かな風味の炒飯で満足感のある一食をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • スパム 1缶(約200g)
  • 刻み大根の漬物(たくあん)大さじ3
  • 卵 1個
  • キャベツ 大さじ5(細かく刻む)
  • 人参 大さじ3(細かく刻む)
  • 長ネギ 大さじ3(小口切り)
  • 温かいご飯 3膳分(約450g)

炒め用調味料・材料

  • オリーブオイル 大さじ3-4
  • オイスターソース 大さじ1/2
  • 料理酒(みりん)大さじ1
  • 塩 2つまみ
  • 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1/2
  • こしょう 少々
  • ペパロチーノ 小さじ2(細かく刻むか、そのまま)
  • イワシの魚醤(ナンプラー)大さじ1/3
  • 熱湯 少々(野菜やご飯を炒める際に使用)

調理手順

Step 1

まず、フライパンを中火で熱し、オリーブオイル大さじ1をひきます。小口切りにした長ネギを加えて、ネギの香りが立つまで炒め、ネギ油をしっかりと作ります。次に、細かく刻んだ人参、刻んだ大根の漬物、細かく刻んだキャベツを順番に加えて炒めます。ここで油が足りないと感じたら、熱湯を大さじ1ずつ加えながら野菜を炒めると、油の使用量を減らし、あっさりと仕上がります。野菜が少ししんなりしたら、塩2つまみを振って下味をつけます。

Step 1

Step 2

スパムは食べやすい大きさ(約1cm角)に切り、熱湯で1分ほどさっと茹でてください。こうすることで、不純物や余分な油を取り除き、よりすっきりとした味わいを楽しめます。茹でたスパムを、炒めた野菜が入っているフライパンに加え、一緒に炒めます。こちらも油の代わりに熱湯を大さじ1ずつ加えながら炒めると良いでしょう。スパムが軽く焼き色がついたら、料理酒大さじ1、こしょう少々、イワシの魚醤(ナンプラー)大さじ1/3を加えて、味がなじむようにしっかりと混ぜながら炒めます。

Step 2

Step 3

別のフライパンの片隅(または別のフライパン)にオリーブオイルを少量ひき、卵を割り入れます。卵白と卵黄は分けずに、そのままスクランブルエッグのようにして火を通します。弱火でじっくりと火を通してください。

Step 3

Step 4

卵が半熟状になったら(柔らかさを保つために、火を通しすぎないように!)、スパムと野菜の炒め物が入っているフライパンに移し、全体を混ぜ合わせます。オイスターソース大さじ1/2と、刻んだペパロチーノ小さじ2を加え、全体に味が均一にいきわたるように、よく混ぜながら炒め合わせます。ペパロチーノはピリッとした風味を加えます。

Step 4

Step 5

いよいよ温かいご飯3膳分をフライパンに加えます。ご飯がダマにならないように、ヘラで優しくほぐしながら炒めるのがポイントです。ご飯がうまくほぐれない場合は、熱湯を1〜2大さじ程度加えながら炒めると、ご飯粒がパラっとし、調味料がよく染み込みます。最後に、全体の味見をして、薄ければ塩やイワシの魚醤(ナンプラー)を加えて、お好みの味に調整してください。

Step 5

Step 6

炒飯が完成したら、小さめの飯茶碗や器に炒飯をぎゅっと押し込むように盛り付けます。その上にお皿をかぶせ、慎重にひっくり返して形を整えます。こうして形を整えると、より美味しそうに見えます。ヒント:多めに作った炒飯は、1食分ずつ小分けにしてジッパー付きの袋に入れ冷凍保存し、食べたい時に電子レンジ対応の容器に移して温め直すと、手軽に一食分を済ませられます。特に一人暮らしの方におすすめの保存方法です!

Step 6



Related Posts

自家製ナスピザ

自家製ナスピザ ナス活用!超簡単ヘルシー…

ピリ辛甘辛!コチュジャンちくわ炒め

ピリ辛甘辛!コチュジャンちくわ炒め ごは…