ジューシーで風味豊か!牛バラ肉のキンパ レシピ
心もお腹も満たされる家庭料理 | 美味しいお弁当 | 特別な牛バラ肉のキンパ作り
いつでも美味しいキンパですが、今日はとろけるような牛バラ肉(ウサムギョプ)を使って、ちょっと贅沢にアレンジ!お子様から大人までみんな大好きな味です。さあ、一緒に作りましょう!
材料
- 海苔 4枚
- 炊きたてのご飯 2膳分
- ごま油 または えごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- 塩 少々 (味付け用)
- 薄切り牛バラ肉(ウサムギョプ)4枚(約200g)
- きゅうり 1本
- 玉ねぎ 1/4個
- 赤パプリカ 1/4個
- たくあん(細切り)4本
- 市販のトンカツソース 大さじ1
- サラダ油 少々
- 炒りキムチ(お好みで)
- カニカマ 2本
調理手順
Step 1
きゅうり1本は皮をむき、縦半分に切ってから、スプーンで種を取り除いてください。種を取ることで、キンパが水っぽくなるのを防ぎます。
Step 2
種を取り除いたきゅうりは薄切りにし、塩少々を振って軽く塩もみします。こうすることで、きゅうりから余分な水分が出て、シャキシャキとした食感が保たれます。
Step 3
約10分後、塩もみしたきゅうりを流水でさっと洗い、余分な塩分を落とします。キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取って準備しておきましょう。
Step 4
少量のサラダ油を熱したフライパンできゅうりを軽く炒めます。きゅうり特有の良い香りがしてきたら火を止めます。炒めすぎると食感が悪くなるので注意してください。
Step 5
爽やかなきゅうりと一緒に、キンパの味のアクセントになるたくあん(細切り4本)も準備しましょう。黄色いたくあんが、見ているだけでピクニック気分を盛り上げてくれますね!
Step 6
残ったカニカマはキンパの具材として活用しましょう。一般的な長さのカニカマなら2本で十分ですが、使用するものによって4〜8本程度準備してください。
Step 7
玉ねぎ1/4個は薄く千切りにします。玉ねぎを炒めて加えることで、生の辛味が消え、甘みが増してキンパの味が格段に豊かになります。特に牛バラ肉の旨味とよく合います。冷蔵庫に残っていた赤パプリカも千切りにして一緒に炒め、彩りと食感をプラスしましょう。
Step 8
準備したカニカマは、フライパンに少量の油をひいて軽く焼き色がつくまで炒めます。ほんのり焼くことで、カニカマの風味が引き立ち、より美味しくなります。
Step 9
千切りにした玉ねぎは、フライパンにサラダ油をほんの少しだけひき、玉ねぎが透明になるまで炒めます。甘い香りがしてきたら火を止めます。
Step 10
彩り鮮やかな赤パプリカもフライパンでさっと炒めましょう。ここで塩をほんの少し加えると、パプリカの甘みが引き立ち、キンパの中で華やかな花のように見えますよ。
Step 11
これで、牛バラ肉キンパの美味しい具材がすべて揃いました!色とりどりの具材のおかげで、もうよだれが出そうですね!
Step 12
温かいご飯2膳分に、ごま油(またはえごま油)大さじ2、炒りごま大さじ1、塩少々を加えて、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。ご飯がゆるすぎるとキンパが崩れやすくなるので注意してください。
Step 13
こちらが、今日のキンパの主役、風味豊かな牛バラ肉(ウサムギョプ)です!
Step 14
熱したフライパンで牛バラ肉を両面こんがりと焼きます。薄いので火の通りが早いですが、焼きすぎると肉汁が逃げてしまうので、片面に火が通ったら一度だけ裏返すようにしましょう。
Step 15
牛バラ肉が美味しそうな焼き色に仕上がってきました。ジュージューという音も食欲をそそりますね!
Step 16
焼きあがった牛バラ肉は、キッチンペーパーの上に乗せて余分な油を切ります。こうすることで、キンパ全体の油っぽさを抑えられます。まるで熱いコンロで汗をかいた後、さっぱりと拭いてあげるような感覚です!(笑)
Step 17
焼きあがった牛バラ肉に、市販のトンカツソースを軽く絡めて風味をプラスしましょう。トンカツソースの甘酸っぱさが、牛バラ肉の旨味と絶妙なハーモニーを生み出します。
Step 18
さあ、キンパを巻いていきましょう!巻きすの上に海苔を置き、味付けしたご飯を薄く均一に広げます。海苔の端を1〜2cmほど空けておくと、巻いたときに海苔が剥がれにくくなります。
Step 19
ご飯の上に、トンカツソースを絡めた牛バラ肉をきれいに乗せます。
Step 20
その上に、甘く炒めた玉ねぎをたっぷりと乗せます。
Step 21
残りの具材を順番に重ねていきます。きゅうりやたくあんは、ご飯の上に立てるように並べ、その隙間に千切りにしたパプリカ、カニカマ、炒りキムチなどを詰めていくと、巻くときに具材がはみ出さず、形が綺麗に仕上がります。
Step 22
ピリ辛で甘い炒りキムチを添えると、味のバランスが整い、より一層風味豊かに楽しめます。(お好みで)
Step 23
具材をすべて乗せたら、巻きすを使い、手前に引き寄せるようにしながら、きつく巻いていきます。海苔の端にご飯粒を少しつけたり、水を軽くつけたりすると、海苔がしっかりくっついて剥がれにくくなります。
Step 24
美味しい牛バラ肉キンパが4本完成しました!2本は今日のランチボックスに、残りの2本は明日の朝食に、しっかり食べられそうですね。
Step 25
キンパの表面にごま油(またはえごま油)を軽く塗ると、ツヤが出てさらに美味しそうに見えます。香ばしい香りも食欲をそそります!
Step 26
キンパを切るときは、包丁の刃にごま油かサラダ油を少量つけると、ご飯がくっつかず、きれいに切ることができます。キンパが崩れたり、ご飯粒が包丁についたりするのを防ぐためのコツです!
Step 27
キンパの断面がとても美味しそうです!色とりどりの具材と牛バラ肉の組み合わせが素晴らしいですね。
Step 28
キンパの端を切ると、中から具材がまるで花のように現れました!キンパを作っていると、美味しさのあまり、ついつい一つ、二つとつまみ食いしてしまいます。笑
Step 29
朝食としても満足感のある牛バラ肉キンパです。お弁当にして、職場の同僚とシェアするのにもぴったりですね!
Step 30
息子さんのランチボックス用に作った牛バラ肉キンパ、こんなに立派に完成しました!美味しく食べて、元気を出してね!