5, 8月 2022
シャキシャキ もやしの和え物





シャキシャキ もやしの和え物

シャキシャキ食感が命!基本のもやしの和え物レシピ

シャキシャキ もやしの和え物

お家で簡単に作れる、シャキシャキ食感が美味しいもやしの和え物レシピをご紹介します。お子様のために、刺激の少ない白い調味料でさっぱりと仕上げました。辛いのがお好きな方は、粉唐辛子(コチュカル)を加えても美味しいですが、このレシピではもやし本来のさっぱりとした味を活かすことに重点を置いています。冷蔵庫にある余り野菜を加えて、彩りや食感をプラスするのもおすすめです。ご飯が進むこと間違いなしのもやしの和え物、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • もやし 1袋(約300g)
  • 長ねぎ 少々
  • にんじん 少々
  • 塩(味調整用)
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(またはすりごま)

調理手順

Step 1

まずは、もやしをきれいに下準備しましょう。しおれたり傷んだりしている部分は取り除き、豆の殻がたくさん付いている場合は軽く洗い流してください。流水で何度か洗い、濁った水が出なくなるまで洗うと、より新鮮に楽しめます。

Step 1

Step 2

鍋にたっぷりの水を入れ、塩小さじ1/2程度を加えて沸騰させます。お湯が沸騰したら、下準備したもやしを入れ、約5分間茹でます。もやしは茹ですぎると食感が悪くなるので、シャキシャキ感を残すための時間調整が重要です。

Step 2

Step 3

もやしを茹でている間に、長ねぎは小口切りにし、にんじんは細切りにして準備します。にんじんは、もやしの和え物に彩りを添えて見た目も良くしますが、省略しても構いません。お好みで他の野菜を加えても良いでしょう。

Step 3

Step 4

茹で上がったもやしは、すぐに冷水に移して余熱を取ります。冷水で冷やすことで、もやしのシャキシャキ感がさらに増し、独特の臭みも取れます。冷水から上げたもやしは、両手でしっかりと水気を絞ってボウルに入れます。まず、ごま油大さじ1を加えて軽く和え、もやしにごま油の香りをつけます。

Step 4

Step 5

次に、残りの調味料を加えます。お好みに合わせて塩を加え、準備しておいた刻み長ねぎとにんじんを加えます。全ての材料が均一に混ざるように、優しく和えていきます。

Step 5

Step 6

和え物は、使い捨て手袋をはめて手で和えると、調味料が均一に絡み、もやしが潰れるのを防ぐことができるのでおすすめです。菜箸で混ぜるよりもずっと便利で美味しく仕上がりますよ。塩加減は、ご飯のおかずとして食べるのにちょうど良い、少ししっかりめの味付けをおすすめします。

Step 6

Step 7

最後に、炒りごまやすりごまをたっぷり振りかけます。すりごまも一緒に加えると、ごまの風味が倍増して、より一層美味しくなります。美味しいもやしの和え物の完成です!

Step 7



Related Posts

ほんのり甘い大根のナムル炒め

ほんのり甘い大根のナムル炒め 簡単で美味…

カニカマとエリンギのチヂミ

カニカマとエリンギのチヂミ おつまみにも…