シャキシャキ!レンジで10分・もやしのナムル
火を使わず10分で完成!超簡単・電子レンジで作るもやしのナムル
暑いキッチンに立たなくても、たった10分でシャキシャキ、香ばしいもやしのナムルが完成します!このレシピは、複雑な手順なしに電子レンジだけを使って、誰でも簡単に作れるように工夫しました。炊きたてのご飯に添えたり、ビビンバの材料としてもぴったりです。手軽なのに美味しいもやしのナムルで、素晴らしい副菜を作りましょう!
材料- もやし 300g
- ニラ 3~4大さじ(小口切り)
- だし醤油(または薄口醤油)大さじ1(残りは塩で調整)
- ごま油 大さじ1
- ごま 少々
調理手順
Step 1
もやしをきれいに洗いましょう。もやしを水にさっと浸してから引き上げると、殻が剥がれて浮いてくるので、この殻だけを軽く取り除き、流水で2~3回丁寧にすすいでください。こうすることで、もやしの新鮮さを保つことができます。
Step 2
洗ったもやしは、水をあまり強く振り落とさず、適度な水分が残るようにしてください。この状態で電子レンジで加熱すると、水を加えなくても、まるで蒸し器で蒸したかのようにしっとりと柔らかく仕上がります。もやしの本来の水分を活用するのがコツです。
Step 3
電子レンジ対応の深めの耐熱容器にもやしを入れ、蓋をして加熱します。もし電子レンジ専用の蓋がない場合は、ラップをぴったりとかけ、フォークで4~5ヶ所穴を開けて蒸気が抜けるようにしてください。
Step 4
電子レンジで3分から4分加熱します。もやしがふやけてしまわないよう、加熱具合を確認することが大切です。通常、3分程度で十分に火が通りますが、お使いの電子レンジの性能によって時間を調整してください。
Step 5
電子レンジで加熱したもやしは、すぐに冷水ですすぐのではなく、広めの皿やザルに広げて熱を十分に冷ますのがおすすめです。こうすることで、もやしのシャキシャキとした食感と新鮮な風味がより一層引き立ちます。もし水で洗う場合は、もやしの風味が薄れる可能性があるので注意してください。
Step 6
さて、もやしのナムルの味付けの時間です。私はだし醤油(または薄口醤油)を使って、深みとコクのある旨味を加えるのが好きです。ただし、だし醤油は色が濃くなることがあるので、大さじ1杯程度にとどめ、足りない味は塩を少しずつ加えてお好みの味に調整するのが良いでしょう。私は薄味好みなので、だし醤油大さじ1と塩少々で味を調えました。
Step 7
味を調えたもやしに、食べやすく切ったニラ、香ばしいごま油、そしてたっぷりのごまを加えて軽く和えます。全ての材料がよく馴染むように優しく混ぜ合わせれば、美味しいもやしのナムルの完成です!