シャキシャキ!ニンニクの芽の漬物&甘酸っぱい和え物:黄金レシピ
初夏の味覚!新鮮なニンニクの芽で作る最高のお漬物と和え物の黄金レシピ
香りの良いニンニクの芽の季節がやってきました!2週間前、娘と市場に行った際、新鮮なニンニクの芽を見て、「ママ、ニンニクの芽のおひたし作って!」とせがまれたのを思い出します。炒め物も美味しいですが、娘は特に漬けて甘酸っぱく和えたものが大好きなんです。今がまさに柔らかくて美味しい新ニンニクの芽が出る時期なので、その新鮮さを活かして約10日間熟成させたお漬物を作ってみました。漬かったニンニクの芽を和えてすぐに娘が味見をして、「本当に美味しい!」と感嘆の声をあげました。今では、ニンニクの芽の漬け込みから和え物まで、自信を持って作れるようになりました!ご飯にかけて混ぜて食べると最高に美味しい夏の副菜、ニンニクの芽の和え物。ぜひ今すぐ漬けて、美味しく召し上がってください。
**ヒント:** 甘酸っぱい味がお好みなら、漬ける際に粗塩を少なめにすると、より早くお漬物のように酸味が出ます。漬かったニンニクの芽は、必ず冷蔵庫で保存してください。新鮮さを保てます。
今日も元気な一週間を始めましょう!♡
漬物用材料- 新鮮なニンニクの芽 1束
- 粗塩 3カップ
- ソジュ(韓国焼酎) 大さじ3
- 水(ニンニクの芽が完全に浸る量)
- 漬けたニンニクの芽 489g(和え物用)
ニンニクの芽の和え物用調味料- コチュジャン 大さじ4
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ6
- 砂糖 大さじ6(お好みで調整)
- 炒りごま 大さじ2
- 長ネギ(小口切り、お好みで)
- コチュジャン 大さじ4
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ6
- 砂糖 大さじ6(お好みで調整)
- 炒りごま 大さじ2
- 長ネギ(小口切り、お好みで)
調理手順
Step 1
まず、ニンニクの芽の硬い根元部分と枯れた葉を取り除き、流水でよく洗って水気を切ってから準備します。
Step 2
ニンニクも皮をむき、きれいに下準備しておきます。(漬物用と和え物用でニンニクを別々に準備しても構いません。)
Step 3
密閉できる容器や壺に、準備したニンニクの芽とニンニクを交互に重ねて入れます。粗塩、ソジュ、水を加えて、ニンニクの芽が完全に浸るようにします。(漬物の塩加減を調整するために、塩の量を加減してください。)
Step 4
涼しい場所で約10日間ほど熟成させます。ニンニクの芽が適度に漬かったら、和え物に使用する分だけ丁寧に取り出します。
Step 5
取り出したニンニクの芽を食べやすい長さ(約4~5cm)に切ります。冷たい水でさっと洗い、塩気を少しだけ取り除き、ザルにあげて水気を完全に切ります。水気が残っていると、和え物の味が薄まる可能性があるので注意してください。
Step 6
水気を切ったニンニクの芽に、コチュジャン、コチュカル、オリゴ糖、砂糖、炒りごま、そしてお好みで加える長ネギの小口切りを全て加えます。調味料が均一に馴染むように、手で優しく揉み込むように和えます。(酸味を好む場合は、酢や梅エキスを少量加えても良いでしょう。)