16, 6月 2023
シャキシャキ!シンプルで美味しい韓国風もやしの和え物(コンナムルムチム)





シャキシャキ!シンプルで美味しい韓国風もやしの和え物(コンナムルムチム)

家庭料理の定番!新鮮で歯ごたえのあるもやしの和え物、臭みなく美味しく作る秘訣

シャキシャキ!シンプルで美味しい韓国風もやしの和え物(コンナムルムチム)

韓国で愛される家庭料理、「#コンナムルムチム(もやしの和え物)」のレシピをご紹介します。もやしのシャキシャキ感と美味しさは、茹で方次第で決まるんです!多くの方が、もやしを茹でる際に蓋をするべきか開けるべきか迷うようですが、見た目以上に奥が深い料理なんです。普段は赤いヤンニョムで作ることが多いのですが、今日は辛くない白いコンナムルムチムで、魚臭さをなくし、さっぱりと上品に仕上げる方法をお教えします。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • もやし 250g
  • 塩 0.5大さじ(もやしを茹でる用)

調味料(韓国の食卓スプーン基準)

  • 韓国だし醤油(グクカンジャン) 1.5大さじ(またはツナエキス大さじ1)
  • 刻みネギ 2大さじ
  • おろしニンニク 0.5大さじ
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 大さじ1(または炒りごま)

調理手順

Step 1

もやしは流水でよく洗って準備します。根の部分や豆の殻を丁寧に取り除くとより綺麗になりますが、今回は流水でさっと洗うだけで十分でした。

Step 1

Step 2

もやしの茹で時間と、臭みをなくす茹で方の秘訣!2つの方法があります。方法1:鍋にもやしが浸るくらいの水を入れ、沸騰したら塩を加えて溶かし、もやしを入れて茹でる方法。方法2(今回私がやった方法):鍋にもやしを入れ、水は半カップ程度(もやしがかぶるくらい)にし、塩をパラパラと振りかけて、少量の水で蒸し茹でにする方法です。もやしの太さによって茹で時間が変わりますが、今回使ったもやしは細めだったので、約3分茹でました。もやしの臭みを防ぐには、最初から蓋を開けて茹でるか、完全に火が通るまで蓋を閉めて茹でるかのどちらかです。蓋を閉めて茹でる場合、沸騰して蓋の隙間から漏れる蒸気の匂いで茹で加減を確認できます。もし蓋を閉めて茹でるのが難しければ、最初から開けて茹でる方がずっと簡単です。

Step 2

Step 3

茹で上がったもやしは、通常、冷水で洗って水気を切ってから和えますが、私は熱いうちに広めのボウルに広げて粗熱を取り、すぐに和えました。こうすることで、もやしのシャキシャキとした食感が保たれます。味付けには、韓国だし醤油の代わりに旨味のあるツナエキスを使いました。そこに、おろしニンニクと刻んでおいたネギをたっぷり加えます。

Step 3

Step 4

最後に、香ばしさを加える白ごまを振り入れ、風味を豊かにするごま油を回しかけます。調味料がもやし全体に均一に絡むように、優しく混ぜ合わせたら、美味しいもやしの和え物の完成です。白ごまの代わりに炒りごまを使うと、より香ばしい風味を楽しめますが、この日は少し慌てていたので、そのままの白ごまを使いました。

Step 4

Step 5

出来上がったもやしの和え物を、きれいな器に盛り付けたら完成!シャキシャキした食感が生きている、美味しい常備菜、コンナムルムチムのできあがりです。

Step 5

Step 6

私はスープもよく作りますが、このように色々なナムル(和え物)を作って、ご飯に混ぜて食べるのが一番好きです。コンナムルムチムは、いつ食べても飽きのこない魅力的なおかずです。

Step 6



Related Posts