シャキシャキ!さっぱり美味しいオイキムチの和え物レシピ
食欲をそそる、絶品オイキムチ和えの作り方
夏バテで食欲がない時でも、簡単なのに食欲をぐっと引き出してくれる、冷たくてシャキシャキしたオイキムチ(きゅうりの漬物)の和え物はいかがでしょうか。ご飯が止まらなくなること間違いなしです!
主材料
- オイキムチ(きゅうりの漬物) 3本
調味料
- コチュカル(韓国産唐辛子粉) 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- いりごま(またはすりごま) 適量
- コチュカル(韓国産唐辛子粉) 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- いりごま(またはすりごま) 適量
調理手順
Step 1
まず、オイキムチを流水で丁寧に洗い、準備をします。今回使うオイキムチは塩分がそれほど強くないので、水に浸けて塩抜きをする必要はなく、そのまま和えていきます。もし塩辛いオイキムチを使う場合は、冷水に30分ほど浸して塩分を調整してください。
Step 2
オイキムチを食べやすい大きさに切っていきます。薄すぎると食感が物足りなくなり、厚すぎると味が染み込みにくくなることがあるので、3~5mm程度の適度な厚さに切るのがおすすめです。
Step 3
切ったオイキムチの水気を、手でしっかりと絞って取り除いてください。この工程が、オイキムチ和えのシャキシャキとした食感を保つために非常に重要です。水気がきちんと取れていないと、調味料が薄まったり、オイキムチの食感がべちゃっとなってしまうことがあります。
Step 4
大きめのボウルに、水気を絞ったオイキムチと調味料(コチュカル大さじ2、にんにくみじん切り大さじ1、ごま油大さじ1)を全て加えます。調味料が均一に混ざるように、手で優しく揉み込むように和えてください。強く揉みすぎるとオイキムチが潰れてしまうことがあるので、優しく扱うのがポイントです。
Step 5
よく和えられたオイキムチを、器に盛り付けます。最後に、いりごま(またはすりごま)を全体に振りかけると、香ばしい風味が増し、さらに美味しそうな見た目になります。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やすと、より一層さっぱりと楽しめます。