1, 4月 2022
シャキシャキ香ばしいきゅうりの和え物(オイカクテギ)





シャキシャキ香ばしいきゅうりの和え物(オイカクテギ)

食欲をそそる最高の副菜!美味しいオイカクテギの作り方

シャキシャキ香ばしいきゅうりの和え物(オイカクテギ)

夏が旬のきゅうりを使った、香り高くシャキシャキとしたきゅうりの和え物、別名オイカクテギのレシピをご紹介します。ちょうど良い塩加減と爽やかな風味が絶品で、きゅうりの種を取り除くことで水っぽくなるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を長く保つことができます。シンプルながらも満足感のある副菜で、食卓を豊かに彩りましょう。:)

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • きゅうり 4本
  • 天日塩 大さじ2(きゅうりの塩漬け用)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニラ 95g
  • イワシのエキス(ナンプラー) 大さじ2
  • アミの塩辛 大さじ1(細かく刻むか、実だけを使用)
  • 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ5
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
  • オリゴ糖 大さじ1
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

新鮮なきゅうりは流水でよく洗い、準備します。食べやすい大きさに切りますが、きゅうりは水分が多いため、和えると水っぽくなりやすいです。シャキシャキとした食感を保ち、水っぽさを軽減するために、きゅうりの種の部分は包丁やスプーンを使ってきれいに取り除きます。皮はつけたまま使用しても構いません。

Step 1

Step 2

下処理したきゅうりをボウルに入れ、天日塩大さじ2を加えて全体によく混ぜ合わせます。30分間塩漬けにします。途中で15分ほど経ったら一度裏返すと、きゅうりが均一に漬かります。この塩漬けの工程は、余分な水分を抜き、シャキシャキとした食感を保ち、下味をつけるための重要なステップです。

Step 2

Step 3

30分後、塩漬けにしたきゅうりはシャキシャキとした食感が残っているはずです。ボウルに入れたまま、ザルにあげて余分な水気をしばらく切ります。きつく絞る必要はありません。

Step 3

Step 4

ニラはきれいに洗い、3〜4cmの長さに食べやすく切ります。玉ねぎは皮をむき、薄切りにします。玉ねぎを加えることで、シャキシャキとした食感と甘みが加わり、きゅうりの和え物の風味が一層豊かになります。

Step 4

Step 5

次はいよいよ調味料作りです。きれいなボウルに、ニンニクのみじん切り大さじ1、梅エキス大さじ2、イワシのエキス大さじ2、細かく刻んだアミの塩辛大さじ1(アミの塩辛の実だけを使っても良い)、唐辛子粉大さじ5、オリゴ糖大さじ1をすべて入れ、スプーンで均一に混ぜ合わせて調味液を作ります。梅エキスとオリゴ糖は甘みと照りを加えます。

Step 5

Step 6

できた調味液がよく混ざったら、水気を切ったきゅうりを先に入れ、調味料がきゅうり全体に均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。次に、スライスした玉ねぎを加えて軽く混ぜ合わせます。ニラを加える前に、必ず味見をしてください!きゅうりから水分が出るため、調味料が薄まることがあります。この時点で味を少し足すか、普段より少し濃いめの味付けにするのがおすすめです。

Step 6

Step 7

味が決まったら、最後に切ったニラを加え、さっと和えます。ニラは長く和えすぎるとしんなりして食感が悪くなるため、調味料が全体に絡む程度に軽く混ぜるだけにします。シャキシャキ感を保つのがポイントです。

Step 7

Step 8

最後に、指でこすり合わせるようにして炒りごまを適量振りかけると、香ばしさが増して美味しいきゅうりの和え物(オイカクテギ)の完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと、さらに爽やかで美味しく楽しめます。

Step 8



Related Posts

とろけるチョコチップクッキーラテ

とろけるチョコチップクッキーラテ おうち…

キャベツとコーンのボリューム満点トースト

キャベツとコーンのボリューム満点トースト…