シャキシャキ食感!美味しく仕上がる甘くて美味しいメロンの漬物和え
夏の食卓を彩る、食欲をそそるメロンの漬物和え
夏にぴったりの、コリコリとした食感がたまらないメロンの漬物和えのレシピをご紹介します。簡単に作れて美味しい副菜で、食欲不振を解消しましょう。計量スプーン基準:大さじ1 = 15ml、小さじ1 = 5ml。
材料- コチュジャン(韓国唐辛子フレーク) 大さじ2
- みじん切りニンニク 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- 刻みネギ 大さじ2
- 水あめ(または米あめ、お好みで調整) 大さじ5程度
調理手順
Step 1
用意したメロンの漬物をすべて取り出し、食べやすい大きさに切ってください。切った漬物に水あめ大さじ5を加え、約20分間漬け込みます。この時間で水分がたくさん出てきます。この工程により、漬物に味がなじみ、食感が柔らかくなります。
Step 2
漬け込んだメロンの漬物から、両手でしっかりと水分を絞り出してください。水分をしっかり切ることで、調味料がよく絡み、和え物が水っぽくなるのを防ぎます。水気を切ったメロンの漬物をボウルに入れ、みじん切りニンニク大さじ1、コチュジャン大さじ2、炒りごま大さじ1を加えます。ニンニクのピリッとした辛さとコチュジャンの旨味が、風味を一層引き立てます。
Step 3
次に、梅エキス大さじ1を加えて甘みと香りをプラスします。その後、細かく刻んだネギ大さじ2を加え、全ての材料が均一に混ざるように優しく和えれば、美味しいメロンの漬物和えの完成です。たくさん作って冷蔵保存する場合は、ごま油は加えない方が良いでしょう。食べる直前に少々加えると香ばしさが増しますが、個人的にはごま油なしでも十分美味しいです。
Step 4
完成したメロンの漬物和えを、きれいなお皿に盛り付けましょう。最後に炒りごまを軽く振りかけると、コリコリとした食感と香ばしさが絶妙な漬物和えが完成します。これはキュウリの漬物(オイジ)の和え方と似ていますが、すぐに食べる分なので、焼酎(ソジュ)は省略しました。焼酎は保存性を高める効果があるので、長期保存する際には加えると良いでしょう。
Step 5
夏バテで食欲がない時、温かいご飯にこのメロンの漬物和えを添えて混ぜて食べると、最高に美味しいです。わざわざメロンを買って漬物を作るのも良いですが、梅雨時など天候が良くない時期はメロンの味が落ちることがあります。そんな時は、味が落ちたメロンで漬物を作っておくと、後々活用できて実用的です。
Step 6
キュウリの漬物のように簡単に作れて食卓に出すのにぴったりで、お弁当のおかずとしても最適です。今年の夏は、メロンが安いうちにたくさん作っておくと、立派な常備菜になるでしょう。シャキシャキとした爽やかな味わいが食欲をそそるメロンの漬物和えで、楽しい夏の食卓を演出してみてください。