20, 9月 2024
シャキシャキ食感!本格ネギキムチ(パキムチ)の作り方





シャキシャキ食感!本格ネギキムチ(パキムチ)の作り方

麺類にもご飯にもぴったり!旨味たっぷりネギキムチ

シャキシャキ食感!本格ネギキムチ(パキムチ)の作り方

カルグクスやラーメンなどの麺料理はもちろん、温かいご飯に乗せて食べても絶品のネギキムチです。ピリッとした辛さと爽やかな風味が食欲をそそる、病みつきになる美味しさです!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • きれいに下処理した長ネギ(万能ねぎ)1/2束(約300g)
  • 韓国産イワシエキス 1/3カップ(約60ml)

ヤンニョム(薬味)材料

  • にんにくのみじん切り 大さじ1(約15g)
  • 生姜のみじん切り 小さじ1/4(約2g)
  • すりおろし玉ねぎ 大さじ3(約45g)
  • アミの塩辛(塩漬けエビ) 大さじ1(汁ごと、約15g)
  • 粗挽きコチュカル(韓国唐辛子粉) 1/2カップ(約40g)
  • 砂糖 小さじ1/2(約7g)
  • 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1(約15ml)

つなぎ(小麦粉のり)材料

  • 薄力粉 大さじ1(約10g)
  • 冷水 1/2カップ(約100ml)

調理手順

Step 1

まず、長ネギをきれいに下処理しましょう。傷んだ葉や汚れは取り除き、根元の土も丁寧に洗い落としてください。大きめのボウルに長ネギを入れ、ネギがかぶるくらいの水を注いで軽く振るように洗います。数回すすいでよく洗ったら、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。水気が多いとキムチが水っぽくなってしまうので、水気をしっかり切ることが大切です。

Step 1

Step 2

水気を切った長ネギをボウルに移し、根元部分にイワシエキス(1/3カップ)をまんべんなくかけます。イワシエキスがなじむように優しく混ぜ合わせたら、ラップをかけて常温で約15分ほど漬け込みます。こうすることでネギがしんなりして柔らかくなり、旨味が増します。

Step 2

Step 3

ネギが漬け込んである間に、つなぎ(小麦粉のり)を作りましょう。小さめの鍋に薄力粉(大さじ1)と冷水(1/2カップ)を入れ、ダマにならないようによく溶かします。泡だて器やヘラで滑らかになったら、中弱火にかけ、絶えず混ぜながら煮ます。約2~3分ほど煮て、とろみがついたら火から下ろし、完全に冷ましてから使ってください。つなぎを加えることで、キムチのシャキシャキとした食感を保ち、ヤンニョムが具材によく絡むようになります。

Step 3

Step 4

さて、美味しいネギキムチのヤンニョム(薬味)を作りましょう。ボウルに、にんにくのみじん切り(大さじ1)、生姜のみじん切り(小さじ1/4)、すりおろし玉ねぎ(大さじ3)、アミの塩辛(大さじ1、汁ごと)、粗挽きコチュカル(1/2カップ)、砂糖(小さじ1/2)、梅エキス(大さじ1)を全て加えます。ここに、ネギを漬け込んだイワシエキスも加え、完全に冷ましたつなぎも加えます。全ての材料をヘラなどでよく混ぜ合わせ、とろみのある美味しいヤンニョムを作ってください。

Step 4

Step 5

出来上がったヤンニョムを、根元が少し漬け込んである長ネギの上からかけます。ネギが折れないように注意しながら、根元から葉先までヤンニョムが均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。葉と葉の間にヤンニョムがしっかり行き渡るように丁寧に和えるのがポイントです。美味しいネギキムチの完成です!

Step 5

Step 6

この美味しいネギキムチは、少し寝かせてから食べると、さらに深い味わいになります。すぐに食べても美味しいですが、常温で半日ほど置いてから冷蔵庫で熟成させると、ピリッとした辛さと旨味がさらに引き立ちます。麺料理やご飯のお供にぴったりのネギキムチ、ぜひ作ってみてください!(このレシピは、700万人が選んだ韓国代表料理152のうちの1つです。)

Step 6



Related Posts

あっさりとした海鮮ちゃんぽん

あっさりとした海鮮ちゃんぽん 海鮮ちゃん…

豚丼(ぶたどん)

豚丼(ぶたどん) 簡単おいしい!日本の家…