シャキシャキ食感!ヘルシーに楽しむ豆腐いなり寿司
おうちで簡単!豆腐といなり寿司のレシピ:栄養満点豆腐と彩り野菜の絶妙なハーモニー
いなり寿司はいつ食べても最高のごちそうですよね!今回は、残っていた油揚げを活用して、豆腐と新鮮な野菜をたっぷり詰めた、シャキシャキで美味しい豆腐いなり寿司をご紹介します。軽やかに楽しめる、ヘルシーでダイエットにもぴったりなメニューです。豆腐は良質な植物性タンパク質源なので、安心してたっぷり召し上がれますよ!私自身も豆腐料理は大好きで、よく作るメニューの一つです。簡単なのに、誰もが喜ぶ美味しいいなり寿司の作り方、ぜひ私と一緒に始めてみませんか?通常のおいなりさんと違い、酢飯の代わりに豆腐と野菜を使うことで、よりさっぱりとした軽い食事に仕上がります。美味しいお寿司を作るための、基本の甘酢の割合もご紹介しますね!
主な材料- 味付き油揚げ 13枚
- 木綿豆腐 または 絹ごし豆腐 320g
- 味付けきゅうり(ピクルス) 1/2本
- ミニパプリカ 1/2個(色違いのものを使うと彩りが良いです)
その他の材料- たくあん(細かく刻んだもの) 1切れ(約50g)
- 大葉 4枚
- 青唐辛子 1本(辛いのが苦手な方は省略可)
甘酢(寿司酢)- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ0.5(お好みで調整)
- 塩 小さじ0.3(約1/4小さじ)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
- たくあん(細かく刻んだもの) 1切れ(約50g)
- 大葉 4枚
- 青唐辛子 1本(辛いのが苦手な方は省略可)
甘酢(寿司酢)- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ0.5(お好みで調整)
- 塩 小さじ0.3(約1/4小さじ)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
調理手順
Step 1
まず、豆腐の準備です。私は160gの豆腐を2丁使いました。野菜は冷蔵庫にあるもので代用可能です!特に味付けきゅうりは、甘酸っぱさとシャキシャキした食感を加えてくれるので、大葉や青唐辛子と一緒に使うと、くどさがなく爽やかでとても美味しくなります。この組み合わせだと、止まらなくなってしまいますよ!(笑)
Step 2
豆腐は沸騰したお湯で1〜2分さっと茹でます。こうすることで、豆腐の臭みが取れ、水切りしやすくなります。茹でた豆腐は、キッチンペーパーや清潔な布巾に包み、手でしっかりと握って水分をできるだけ絞り出してください。油をひかずにフライパンで炒めて水分を飛ばす方法もありますが、私は絞る方が手軽でした。
Step 3
美味しい甘酢を作りましょう。酢大さじ1、砂糖大さじ0.5、塩小さじ0.3を小さなボウルに入れ、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜます。電子レンジで30秒ほど加熱すると、砂糖がより早く溶けます。この割合は基本ですので、お好みで砂糖や酢の量を調整してください。
Step 4
大葉、味付けきゅうり、ミニパプリカ、青唐辛子、たくあんはすべて細かくみじん切りにします。みじん切りにした野菜は、キッチンペーパーなどに包んで、しっかりと水分を絞り出してください。こうすることで、豆腐のフィリングが水っぽくなるのを防ぎ、味がよりすっきりします。
Step 5
水気を切った豆腐に、準備したみじん切り野菜をすべて加えます。そして、作った甘酢と炒りごまを加えて、すべての材料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。
Step 6
味付け油揚げは、熱湯でさっと油抜きをしてから、手でしっかりと水気を絞って準備します。あまり強く絞りすぎると破れることがあるので注意してください。
Step 7
準備した油揚げの口を開き、4番で作った豆腐と野菜のフィリングをスプーンを使って、ぎゅっと押し込みながら詰めていきます。油揚げの形をきれいに整えるのが難しい場合は、スプーンを使うとより簡単で綺麗に詰められます。
Step 8
私は四角い油揚げを使いましたが、三角の油揚げでも構いません。全部で13個のいなり寿司を作りましたが、作っている途中で2個は味見をしてしまい、お皿に盛り付けたのは9個だけです。(作る過程で食べるのも楽しいですよね!)
Step 9
完成した豆腐いなり寿司は、口の中でとろけるような豆腐の柔らかさと、野菜のシャキシャキした食感が絶妙にマッチして、本当に美味しいです。香ばしいごまの風味とジューシーさも加わり、ついつい手が伸びてしまう魅力があります。