シャキシャキ美味しい蓮根の煮物
甘辛さがたまらない!基本の蓮根の煮物の作り方
食感も味も最高!お弁当やお惣菜にぴったりの、ご飯がすすむ蓮根の煮物を手作りしてみませんか?初心者さんでも失敗なく作れる、丁寧なレシピをご紹介します。
蓮根の煮物の主役- 新鮮な蓮根 150g
- アク抜き用のお酢 大さじ1
- 照りと甘みをプラスする水あめ 大さじ3
風味豊かに仕上げる調味料- 基本のしょっぱさ、濃口醤油 大さじ5
- ほんのり甘みを加える砂糖 大さじ1/2
- コクを出すための料理酒 大さじ1
- 風味を豊かにするみりん風調味料 大さじ1
- 煮汁に使う水 1カップ(約200ml)
- 香ばしさをプラスするごま油 少々
- 仕上げの風味と彩りに白ごま 少々
- 基本のしょっぱさ、濃口醤油 大さじ5
- ほんのり甘みを加える砂糖 大さじ1/2
- コクを出すための料理酒 大さじ1
- 風味を豊かにするみりん風調味料 大さじ1
- 煮汁に使う水 1カップ(約200ml)
- 香ばしさをプラスするごま油 少々
- 仕上げの風味と彩りに白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、蓮根は皮をピーラーでむき、厚さ約3mmの輪切りにします。鍋にたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら蓮根とお酢大さじ1を加えて約3分間、蓮根が少し柔らかくなるまで茹でます。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱を取って水気をしっかり切ります。こうすることで、蓮根特有のえぐみが取れ、シャキシャキとした食感が保たれます。
Step 2
別の鍋に、煮物用の調味料(濃口醤油、砂糖、料理酒、みりん風調味料、水)を全て入れてよく混ぜ合わせます。調味料が煮立ってきたら、下茹でした蓮根を加えます。火加減は中火~弱火にし、ゆっくりと煮汁が少なくなるまで煮ていきます。時々、蓮根に煮汁が均一に絡むように優しく混ぜてください。
Step 3
煮汁が全体の1/3程度に煮詰まってきたら、水あめ大さじ3を加えます。水あめを加えたら、蓮根が鍋底にくっつかないように、絶えず混ぜながら煮詰めることが大切です。弱火でじっくり煮詰めることで、蓮根にきれいな照りが出て、味がしっかりと染み込みます。
Step 4
美味しい蓮根の煮物を作るためのコツ!最初から蓋をせずに煮るのがおすすめです。こうすることで、余分な水分が自然に飛んで煮汁がしっかりと煮詰まり、より一層おいしい仕上がりになります。
Step 5
煮汁が完全に無くなるまで煮詰めるのではなく、蓮根の表面に程よく照りが出て、煮汁が少し残っている状態が一番美味しいです。煮詰めすぎると、蓮根が硬くなってしまうことがあるので注意しましょう。
Step 6
最後に、火を止める直前にごま油を少々回しかけ、白ごまを散らしたら、香ばしさが加わってさらに美味しい蓮根の煮物の完成です!シャキシャキとした食感と甘辛い味付けで、食卓が豊かになりますよ!