21, 9月 2021
シャキシャキ美味しいチョンガクキムチ(カブの葉キムチ)の作り方





シャキシャキ美味しいチョンガクキムチ(カブの葉キムチ)の作り方

アルタリムチのレシピ:シャキシャキ食感と深い味わいのチョンガクキムチ

シャキシャキ美味しいチョンガクキムチ(カブの葉キムチ)の作り方

自家製チョンガクキムチ(アルタリムチ)のレシピです。アルタリム(カブの葉)2束でも、美味しいキムチが作れます。このレシピでは、下準備からヤンニョム作りまで、初心者でも簡単に作れるように、詳しい工程を掲載しています。シャキシャキとした食感と深い味わいがたまらないチョンガクキムチで、食卓を彩りましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

キムチの材料

  • アルタリム(カブの葉) 2束
  • 粗めの天日塩 3/4カップ(漬け込み用)
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉)15大さじ
  • 玉ねぎ 1個
  • ニンニク 16かけ
  • 生姜 1かけ
  • イワシエキス 15大さじ
  • アミの塩辛 3大さじ
  • 梅エキス 3大さじ
  • ご飯 3大さじ
  • 昆布だし・煮干しだし 1カップ

調理手順

Step 1

まず、アルタリムの土をきれいに洗い流してください。皮をむく前に、流水でアルタリム全体を軽くすすぎ、土を落とします。強く洗いすぎる必要はありません。皮をむく際に土が再び付かない程度で十分です。

Step 1

Step 2

アルタリムの皮はピーラーを使うと便利ですが、私は包丁の背を使って皮をこそげ取る方法を好みます。葉が付いている上部から始め、包丁で皮を軽くこそげ取るようにむいていきます。この方法で、アルタリムの新鮮な風味を活かすことができます。

Step 2

Step 3

皮をむいた後、黄色く変色した葉の部分は取り除き、葉の一番広い部分だけを残して形を整えます。きれいに整えた葉は、流水で再度きれいに洗っておきます。

Step 3

Step 4

アルタリム2束を処理すると、このように様々な大きさのアルタリムが出てきます。大きさが均一でなくても大丈夫です。キムチにした時に、より面白い食感を楽しめます。

Step 4

Step 5

小さいアルタリムは縦半分に切り、比較的大きいアルタリムは縦4等分に切ります。このように切ることで、ヤンニョムが均一に染み込み、より美味しいキムチになります。

Step 5

Step 6

大きめのボウルかキムチ容器に、処理したアルタリムを一層敷き詰めます。その上に粗塩を指先で少しずつ掴み、全体に均一に振りかけます。塩を振ったアルタリムの上に、さらにアルタリムを重ね、塩を振る作業を繰り返します。塩がアルタリムの間によく染み込むことが大切です。

Step 6

Step 7

粗塩3/4カップを使い、アルタリム2束を漬け込みます。合計1時間30分漬け込むのが目安です。漬け込みの途中で、アルタリムの上下を一度ひっくり返すと、全ての面が均一に漬け込み、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 7

Step 8

1時間30分しっかりと漬け込んだアルタリムの状態を確認します。アルタリムが適度に柔らかくなり、シャキシャキとした食感が残っていれば、うまく漬け込めています。

Step 8

Step 9

よく漬け込んだアルタリムは、流水で2回きれいにすすぎます。すすいだ後は、ザルにあげて水気をできるだけ切ることが重要です。水気がよく切れていると、キムチが水っぽくならず、長く新鮮な状態を保つことができます。

Step 9

Step 10

水気を切ったアルタリムを大きめのボウルに入れ、コチュジャン15大さじを全体に均一に振りかけます。手でアルタリムにコチュジャンを軽くまぶしておくと、ヤンニョムがよりよく馴染み、きれいな色に仕上がります。

Step 10

Step 11

次は、キムチの味を決めるヤンニョム作りです。ミキサーに玉ねぎ1個を大きめに切って入れます。ニンニク16かけは半分に切って入れ、生姜1かけは食べやすい大きさに刻んで加えます。生姜は、臭みを取り除き、風味を豊かにする役割を果たします。

Step 11

Step 12

ミキサーにイワシエキス15大さじ、アミの塩辛3大さじ、梅エキス3大さじを加えます。これにより、旨味と甘み、そしてコクが調和した美味しいヤンニョムのベースが完成します。全ての材料を加えて滑らかになるまで撹拌してください。

Step 12

Step 13

滑らかに撹拌したヤンニョムを、コチュジャンで下味をつけたアルタリムにかけます。ヤンニョムがアルタリム全体に均一に広がるようにします。

Step 13

Step 14

ヤンニョムを撹拌したミキサーをそのまま使い、ご飯3大さじを加えます。ご飯粒がミキサーの壁面に付いているヤンニョムまできれいに掻き出すのを助けます。

Step 14

Step 15

ここに、昆布だし・煮干しだし1カップを注ぎ、ご飯と一緒にミキサーで滑らかになるまで撹拌します。この工程により、もち米粉を別途煮る必要がなく、キムチのヤンニョムが濃厚で美味しく仕上がります。ご飯粒がミキサーで細かくなり、ヤンニョムの質感を滑らかにします。

Step 15

Step 16

ミキサーで滑らかに撹拌したご飯とだしのヤンニョムをアルタリムにかけます。このヤンニョムは、キムチに爽やかな味と深い旨味を加えるでしょう。

Step 16

Step 17

最後に、手でアルタリムとヤンニョムがよく混ざるように、全体を丁寧に和え合わせます。アルタリムの一つ一つにヤンニョムが均一に付くように、心を込めて和えることが大切です。キムチ容器に詰めて、美味しく熟成させてお楽しみください!

Step 17



Related Posts

おうちで簡単!チコバ風チキン

おうちで簡単!チコバ風チキン おつまみに…