おいしい通り

シャキシャキ白きゅうりとニラ(チャイブ)のキムチ





シャキシャキ白きゅうりとニラ(チャイブ)のキムチ

夏の味覚!シャキシャキ白きゅうりとニラのキムチの作り方

スーパーのセールで手に入れた白きゅうりとニラを使って、高価な白菜キムチの代わりに、簡単でさっぱりと楽しめる白きゅうりとニラのキムチを作ってみました。食欲がない時でもご飯が進むこと間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 白きゅうり 7~8本
  • ニラ(チャイブ) 1束(約100g)

キムチの調味料
  • 粗塩 大さじ2~3(きゅうりを漬ける用)
  • 唐辛子粉 大さじ4~5
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • イワシエキス(魚醤)大さじ3
  • 塩漬けエビのみじん切り 大さじ1
  • エリスリトール(または砂糖)小さじ1/2
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

新鮮な白きゅうりは流水でよく洗います。きゅうりを縦に4等分にし、スプーンを使って内側の種の部分を優しくかき出して取り除いてください。種を取り除くことで、水分が出すぎるのを防ぎ、よりすっきりとしたキムチに仕上がります。種を取り除いたきゅうりは、食べやすい大きさ(約3~4cm)に切ります。

Step 2

切ったきゅうりに粗塩大さじ2~3を加え、塩が均一にいきわたるように優しく混ぜ合わせます。塩漬けは、きゅうりから水分を引き出し、シャキシャキとした食感を保つための重要な工程です。このように塩で漬けたきゅうりを20~30分間寝かせます。途中で一度上下をかき混ぜると、均一に漬かります。

Step 3

漬かったきゅうりは、冷たい水でさっと一度だけすすぎ、塩分を取り除きます。長く洗いすぎると、きゅうりの旨味が失われる可能性があるので注意してください。すすいだきゅうりは、ザルにあげて水気をよく切ります。手で軽く絞って水気を切っても良いでしょう。

Step 4

ニラは、しおれた葉や汚れた部分を取り除き、きれいに洗います。洗ったニラは、水気をよく切ってから、きゅうりの長さに合わせて切ります。あまり細かく切りすぎるとキムチが水っぽくなることがあるため、少し太めに切るのがおすすめです。

Step 5

水気を切ったきゅうりを大きめのボウルに入れ、準備したキムチの調味料(唐辛子粉、にんにくみじん切り、イワシエキス、塩漬けエビみじん切り、エリスリトール)をすべて加えます。調味料がきゅうりに均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。ここで、甘みはお好みでエリスリトールや砂糖の量を調整してください。また、きゅうりの塩加減によって、イワシエキスや塩漬けエビの量を加減して、味を調整することが重要です。

Step 6

切ったニラを調味料で和えたきゅうりの上に入れ、きゅうりが潰れないように優しく混ぜ合わせます。ニラは混ぜすぎるとしんなりしてしまうので、調味料がきゅうりにある程度絡んだらニラを加え、さっと混ぜ合わせるのがポイントです。このように和えると、美味しい白きゅうりとニラのキムチが完成します。

Step 7

お好みで、つなぎ(小麦粉や米粉を煮て冷ましたもの)を加えても良いでしょう。個人的にはつなぎなしのすっきりとした味わいが好みですが、つなぎ特有のまろやかさや青臭さを抑えたい場合は、つなぎを半カップ程度、ステップ4の調味料を混ぜる際に一緒に加えると、より旨味のあるキムチを楽しむことができます。

Step 8

完成した白きゅうりとニラのキムチは、密閉容器に移して冷蔵庫で保存してください。種を取り除き、適切に塩漬けされているため、普通のキムチのように長持ちします。冷たく熟成させて食べると、さらに美味しくなります。暑い夏の食欲がない時、シャキシャキで冷たい白きゅうりとニラのキムチで、失われた食欲を取り戻しましょう!



モバイルバージョンを終了