20, 11月 2022
シャキシャキ甘み広がる、旬の味覚・長ネギキムチ





シャキシャキ甘み広がる、旬の味覚・長ネギキムチ

冬の食欲をそそる逸品!ピリ辛・甘酸っぱい長ネギキムチの作り方

シャキシャキ甘み広がる、旬の味覚・長ネギキムチ

ツンとした酸味が食欲を刺激し、長ネギ特有のほのかな甘みが口いっぱいに幸せを運ぶ、ピリ辛・甘酸っぱい長ネギキムチです。冬にしか味わえない特別な一品で、一度食べたら忘れられない風味を誇ります。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 上級

主な材料

  • 新鮮な長ネギ 1.5kg

キムチの調味料

  • イワシ魚醤(またはスケトウダラ魚醤) 4/5カップ(約160ml)
  • 粗挽きコチュカル 1/2カップ(約50g)
  • 細挽きコチュカル 1/2カップ(約50g)
  • 新鮮な梅シロップ 3大さじ
  • 砂糖 1大さじ
  • 塩漬けエビ(細かく刻んだもの) 1大さじ
  • ニンニクのみじん切り 1.5大さじ(約15g)
  • 炒りごま 少々(飾り用)
  • すりおろし玉ねぎ 1/3個分
  • 小麦粉の糊:水 1カップ + 小麦粉 1.5大さじ

調理手順

Step 1

まず、新鮮な長ネギをきれいに下処理し、約5cmの食べやすい長さに切ります。根元の硬い部分は切り落とし、使える部分だけを使用すると良いでしょう。

Step 1

Step 2

切った長ネギにイワシ魚醤4/5カップを全体にかけます。これにより長ネギのしんなり感がでて旨味が増します。蓋をせずに約2時間30分漬け込みます。途中、一度かき混ぜると均一に漬かります。

Step 2

Step 3

次に、キムチの調味料に使う小麦粉の糊を作りましょう。鍋に水1カップと小麦粉1.5大さじを入れ、ダマにならないようにスプーンで混ぜながら中火で煮ます。気泡がボコボコと上がってきて、とろみがつくまで煮詰めてください。焦げ付かないよう、絶えず混ぜ続けることが大切です。

Step 3

Step 4

温かい小麦粉の糊が少し冷めたら、粗挽きコチュカルと細挽きコチュカルを加え、ダマなくよく混ぜ合わせます。このまま約30分置き、コチュカルが水分を吸って色と風味が十分に引き出されるのを待ちます。

Step 4

Step 5

ふやかしたコチュカル調味料に、すりおろし玉ねぎ、甘い梅シロップ、砂糖、旨味のある塩漬けエビ、ピリッとしたニンニクのみじん切り、そして最初に使った残りの魚醤(味を見て調整)を全て加えて、よく混ぜ合わせます。味見をして、薄ければ魚醤や塩で味を調えると、より美味しくなります。

Step 5

Step 6

2時間30分しっかり漬け込んだ長ネギは、ザルにあげて水気をよく切ります。水気を切った長ネギに、作った調味料を加え、調味料が長ネギ全体に均一に絡むよう、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。最後に香ばしい炒りごまを振りかければ、美味しい長ネギキムチの完成です!

Step 6

Step 7

出来上がった長ネギキムチは、すぐに食べても美味しいですが、少し置いて味をなじませてから食べると、より一層風味豊かになります。キムチ容器に移し、ベランダなどの涼しい場所で4〜5日間ほど熟成させてから、冷蔵庫で保存してください。2〜3日経って、ほんのり酸味が出てきた頃に食べると、さらに美味しく楽しめます。

Step 7

Step 8

この長ネギキムチは、一般的なキムチほど長く保存するよりも、漬けてから1〜2ヶ月以内にお召し上がりいただくことをお勧めします。新鮮な風味で楽しむのが一番です。

Step 8

Step 9

個人的なおすすめの裏技!サムギョプサルやカルビなど、脂っこいお肉を焼く際に、長ネギキムチを一緒にフライパンに乗せて焼いてみてください。酸味が和らぎ、長ネギの甘みがさらに引き立ち、お肉との相性が抜群で、また違った長ネギキムチの魅力に出会えますよ。

Step 9



Related Posts