シャキシャキ甘い結球白菜のチヂミ:香ばしさ満点の冬のごちそう!
おうちで簡単!シャキシャキ甘い結球白菜のチヂミ レシピ(醤油ダレ付き)
冬の味覚、結球白菜(アルベチュ)で、シャキシャキとした甘みが美味しいチヂミを作りませんか?外側の葉はあっさりスープに、内側の柔らかい葉は香ばしいチヂミに変身します。軽く火を通した白菜の優しい食感と、こんがり焼きあがった外側のパリパリ感が絶妙です。ピリ辛の唐辛子と旨味たっぷりの醤油ダレを添えれば、美味しさも倍増。シンプルな材料で、お正月料理としてもぴったりですし、小腹が空いたときのおやつにも最適です。さあ、シャキシャキ美味しい結球白菜のチヂミ作りを一緒に始めましょう!
結球白菜チヂミの材料- 結球白菜 5枚
- チヂミ粉(ブチムカル) 大さじ2
- 天ぷら粉(トゥイギムカル) 大さじ1
- 水 100ml
- サラダ油 たっぷり
美味しい醤油ダレ- 濃口醤油(チッカンジャン) 大さじ5
- 魚醤(チャムチエッ) 小さじ1/2
- 酢 小さじ1/2
- おろしニンニク 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- 青唐辛子(チョンヤンゴチュ) 少々(みじん切り)
- 赤唐辛子 少々(みじん切り)
- 濃口醤油(チッカンジャン) 大さじ5
- 魚醤(チャムチエッ) 小さじ1/2
- 酢 小さじ1/2
- おろしニンニク 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- 青唐辛子(チョンヤンゴチュ) 少々(みじん切り)
- 赤唐辛子 少々(みじん切り)
調理手順
Step 1
結球白菜をきれいに洗います。一番外側の大きくて硬い葉は、別にとっておいて美味しい白菜スープにすると良いでしょう。チヂミを焼くのに適した、柔らかい内側の葉を5枚ほど選びます。残った内側の葉は、サムジャン(韓国風の合わせ味噌)をつけてサンチュウのように食べても美味しいですよ。
Step 2
結球白菜の太い軸の部分は、葉よりも厚みがあるため火が通りにくいことがあります。包丁で軸の部分に浅く切り込みを入れます。次に、包丁の背で軸の部分を優しく叩いて、葉と軸の厚みを均一にしてください。こうすることで、生地が均一に絡み、焼くときにも便利になります。
Step 3
ピリッとした辛味を加える青唐辛子(チョンヤンゴチュ)と、彩りのための赤唐辛子をそれぞれ1/2本ずつ用意し、とても細かくみじん切りにします。種を取り除いてから刻むと、辛さがマイルドになります。
Step 4
美味しい醤油ダレを作りましょう。ボウルに濃口醤油(チッカンジャン)大さじ5、魚醤(チャムチエッ)小さじ1/2、おろしニンニク小さじ1/2、酢小さじ1/2、ごま油小さじ1/2を入れてよく混ぜ合わせます。そこに、あらかじめみじん切りにした青唐辛子と赤唐辛子を加えて混ぜれば、ピリ辛で香ばしいタレの完成です。お好みで刻んだ長ネギを加えても美味しいですよ。
Step 5
生地を混ぜるための、広くて平たいボウルを用意します。白菜の葉が生地にしっかり浸かるくらいの大きさのボウルを使うと便利です。カリッとした食感をプラスするために、チヂミ粉(ブチムカル)と天ぷら粉(トゥイギムカル)を混ぜて使うと、より美味しくなります。配合は、チヂミ粉大さじ2に対し、天ぷら粉大さじ1、そこに水100mlを加えると、白菜5枚に対してちょうど良い濃さになります。(ヒント:コーンスターチを少し加えると、さらにパリッと仕上がります。)
Step 6
粉っぽさがなくなるまで、そして粉が見えなくなるまで、軽く混ぜて生地を整えます。混ぜすぎるとグルテンが出てしまい、チヂミが硬くなることがあるので注意しましょう。
Step 7
生地の濃さは、スルスルと自然に流れるくらいの滑らかさが適当です。サラサラすぎると白菜にうまく絡まず、ドロッとしすぎると厚ぼったく揚がってしまうので、流れる様子を見ながら濃さを調整してください。
Step 8
準備した白菜の葉を、生地のボウルに1枚ずつ入れ、表裏に生地が均一にしっかりと絡むようにひっくり返します。薄く生地がコーティングされるのがポイントです。
Step 9
熱したフライパンにサラダ油をたっぷりとひきます。油が十分に温まったら、生地を絡めた白菜の葉をそっと置きます。チヂミを焼くときに、白菜の葉を少しずつ重ねて置くと、ひっくり返すときに形が崩れず、一度にきれいにひっくり返すことができます。中火で表裏がきつね色になり、カリッとするまで焼いてください。