9, 11月 2022
シャキシャキ爽やか!チンゲン菜キムチ





シャキシャキ爽やか!チンゲン菜キムチ

高級感あふれる見た目!特別な日はチンゲン菜で自家製キムチに挑戦。

シャキシャキ爽やか!チンゲン菜キムチ

友人からチンゲン菜がどっさり届き、嬉しさの反面、どうやって使い切ろうかと悩んでいました。しかも、翌日には娘と旅行に行く予定があり、一週間も放置しておくわけにはいきません。そこで思いついたのが、チンゲン菜でキムチを仕込むこと!実は、チンゲン菜は少し苦味があるため、普段あまり料理に使わない食材でした。そのため、キムチにしたときに苦味が出ないか、少し心配していました。ところが、実際に作ってみると、驚くほど美味しかったのです!苦味も青臭さも全くなく、想像以上の美味しさでした。生キムチが好きな私にはぴったりだったのかもしれません(笑)。一株ずつ丁寧に並べたチンゲン菜キムチは、見た目も上品で、味もアスクアスクとした食感で見た目に負けていません。珍しい一品として、ぜひおすすめしたいです!新しい一週間も、元気に頑張りましょう~♡

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 上級

キムチの材料

  • チンゲン菜:箱の2/3
  • 水:7大さじ(チンゲン菜の塩漬け用)
  • 粗塩:16大さじ(チンゲン菜の塩漬け用)

キムチのヤンニョム(調味料)

  • もち米粉の糊:4カップ(よく煮て冷ましたもの)
  • イワシのエキス(魚醤):1.5カップ
  • 粉唐辛子(細挽き):2.5カップ
  • アミの塩辛(お好みで調整):0.5カップ
  • にんにく(すりおろし or みじん切り):2大さじ
  • うま味調味料(お好みで):1大さじ
  • ネギ(小口切り):適量

調理手順

Step 1

新鮮なチンゲン菜は、根元の部分を軽く切り落とし、葉がバラバラにならないように注意しながら、土や汚れが残らないように流水で丁寧に洗いましょう。葉の間に汚れが溜まりやすいので、優しく広げて洗うのがポイントです。

Step 2

大きめのボウルに洗ったチンゲン菜を入れ、7カップの水に粗塩16大さじを溶かした塩水(塩水)を注ぎ入れ、チンゲン菜に均一に塩水がかかるようにします。茎の部分にもしっかりと塩水が染み込むようにしましょう。

Step 3

約1時間ほど塩漬けにしたチンゲン菜は、しんなりして柔らかくなっているか確認します。塩漬けしたチンゲン菜を流水で2~3回丁寧に洗い、塩分をしっかりと洗い流してください。その後、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。重ならないように並べると、水が切れやすくなります。

Step 4

キムチのヤンニョム(調味料)は、記載の材料をすべて混ぜ合わせて作ります。もち米粉の糊は、あらかじめ作って冷ましておくと良いでしょう。イワシのエキス、粉唐辛子、アミの塩辛、にんにく、うま味調味料、ネギを加えて、よく混ぜ合わせ、ペースト状のヤンニョムを完成させます。

Step 5

水気を切ったチンゲン菜に、作っておいたヤンニョムを丁寧に塗り広げます。葉一枚一枚にしっかりと味が付くように、優しく塗り込んでください。強くこすりすぎると葉が破れてしまうことがあるので注意しましょう。

Step 6

ヤンニョムを塗ったチンゲン菜キムチは、保存容器に隙間なく詰めます。常温で半日~1日ほど置いてから、冷蔵庫に移し、お好みの熟成具合でお召し上がりください。冷蔵庫で保存すると、アスクアスクとした食感と爽やかな風味が楽しめます。



Related Posts

もちもち食感!エノキ茸のチヂミ

もちもち食感!エノキ茸のチヂミ やみつき…

懐かしい!甘酸っぱいケチャップトッポッキ

懐かしい!甘酸っぱいケチャップトッポッキ…

クリーミーアボカド豚肉炒め レシピ

クリーミーアボカド豚肉炒め レシピ 特別…