25, 3月 2024
シャキシャキ爽やか!チョンガクキムチ(大根キムチ)の作り方





シャキシャキ爽やか!チョンガクキムチ(大根キムチ)の作り方

自家製チョンガクキムチ(チョンガクムキムチ)~本格アルタキムチのレシピ~

シャキシャキ爽やか!チョンガクキムチ(大根キムチ)の作り方

他のおかずがなくても、このチョンガクキムチがあればご飯が何杯でも進みます!麦茶をかけたご飯にかけて食べると最高ですよ。最近の大根は、シャキシャキとした食感がしっかりしていて、中身も詰まっています。ただ、少し甘みが足りないのが惜しい点ですが、全体的には素晴らしい味わいです。新鮮で歯ごたえのあるチョンガクキムチを、ぜひご家庭で手作りしてみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

主材料

  • チョンガクム(韓国の大根) 5kg
  • ニラ 20本
  • 玉ねぎ 2個
  • 梨 1/2個
  • ニンニク(みじん切り、カップ1/2)
  • 生姜(みじん切り、大さじ2)

つなぎ(糊)作り

  • 小麦粉(またはもち米粉)大さじ3
  • 水 カップ3

ヤンニョム(調味料)

  • 唐辛子粉(コチュカル) カップ1
  • アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ2
  • イワシの魚醤(ミョルチエジョッ) カップ1/2
  • 砂糖 大さじ4
  • 粗塩 カップ1

調理手順

Step 1

まず、チョンガクム(韓国の大根)の下準備をしましょう。今回は5kgの箱入りを購入しましたが、大根がかなり大きかったです。我が家の子供たちは大根が大好きなので、食べやすいように小さめのサイズにカットする予定です。

Step 1

Step 2

次に、大根を塩漬けにします。この際、塩抜きがしっかりできた粗塩を使うのがおすすめです。塩抜きが不十分だと、キムチが苦味を帯びることがあります。大根には土がたくさんついているので、まずは3回ほど丁寧に洗い、それから葉の部分から根元まで、大根全体に粗塩をまんべんなく振りかけて漬け込みます。約2~3時間、大根がしんなりするまで漬け置きましょう。

Step 2

Step 3

キムチの基本の味となる「つなぎ(糊)」を作りましょう。ご自宅にある小麦粉やもち米粉を使えばOKです。小麦粉大さじ3に水カップ3を加えてよく溶かし、鍋に入れて火にかけます。ひと煮立ちしたら火を止め、完全に冷まします。もち米粉を使うと、キムチがより一層コク深く仕上がりますよ。

Step 3

Step 4

大根が漬かる間に、ヤンニョム(調味料)を先に作っておくと、味がよくなじんで深みが増します。ニラ以外の材料を、ミキサーで混ぜやすい大きさにカットしましょう。玉ねぎ2個は甘みと爽やかな風味を加え、皮をむいた梨1/2個は旨味とまろやかさをプラスしてくれます。ニンニクみじん切り1/2カップ、生姜みじん切り大さじ2、普通の赤唐辛子10本、そして辛味をプラスしたい場合は青唐辛子(または辛い赤唐辛子)5本を用意します。青唐辛子(または辛い赤唐辛子)は、キリッとした辛さを加えるのに役立ちます。

Step 4

Step 5

カットした野菜をミキサーに入れます。野菜だけだと固くてミキサーが回りにくいので、冷めたつなぎ(糊)の1/2カップと、先ほど作ったイワシの魚醤(ミョルチエジョッ)1/2カップを加えて一緒に混ぜると、滑らかに仕上がります。

Step 5

Step 6

ミキサーで細かくしたヤンニョムを大きなボウルに移します。ここに唐辛子粉(コチュカル)カップ1とアミの塩辛(セウジョッ)大さじ2を加えます。全体が均一になるように混ぜ合わせましょう。混ぜ合わせた後、しばらく置いて味をなじませます。時間が経つにつれて色が鮮やかになり、風味が深まります。

Step 6

Step 7

漬け込んだ大根の具合を確認してください。大根がしんなりしたら、きれいな水で2~3回優しく洗い、塩分を調整します。洗った大根は、ザルにあけて約20分間、しっかりと水気を切ってください。水気をしっかり切ることが、ベタつかずシャキシャキとした美味しいキムチを作る秘訣です。

Step 7

Step 8

ニラは、キムチの食感と彩りを豊かにしてくれます。約3~4cmの長さに、大きめにカットして準備しておきましょう。

Step 8

Step 9

水気を切った大根を大きなボウルに入れ、作っておいたヤンニョムを少しずつ加えながら、全体にまんべんなく絡めます。カットしたニラも一緒に加え、丁寧に混ぜ合わせましょう。もしヤンニョムが多すぎると感じた場合は、すぐに食べない分は密閉容器に入れて冷凍保存し、次回のキムチ作りに活用することもできますよ。

Step 9

Step 10

チョンガクキムチの味見をして、もし薄ければ塩や砂糖で味を調整してください。私は、コクを出すために砂糖を大さじ4だけ追加しました。これで混ぜ合わせれば、美味しいチョンガクキムチの完成です!

Step 10

Step 11

我が家では、すぐに冷蔵庫に入れず、常温で1~2日置いてキムチを適度に熟成させてから冷蔵庫で保存して食べます。こうすることで、より深みのある味わいが楽しめます。

Step 11



Related Posts