6, 7月 2021
シャキシャキ爽やか夏のごちそう、オイ(きゅうり)の和え物レシピ





シャキシャキ爽やか夏のごちそう、オイ(きゅうり)の和え物レシピ

「年寄り」だからって侮るなかれ!真夏の暑さを吹き飛ばす、万能おかず「オイの和え物」完璧レシピ!

シャキシャキ爽やか夏のごちそう、オイ(きゅうり)の和え物レシピ

今日は、カルシウムと食物繊維が豊富で、喉の渇きを癒し疲労回復に優れた効果があると言われる貴重な食材、オイ(きゅうり)を使って、シャキシャキとした食感がたまらない美味しい和え物を作ってみましょう。暑い夏、食欲がない時にもぴったりの一品です!:)

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

必須材料

  • オイ(きゅうり) 400g (大きめなら1本程度)
  • チョンヤン唐辛子 2本 (辛さは調整可能)
  • チャイブ(ニラのようなネギ) 30g (約4〜5本)
  • 梅エキス 2大さじ (甘みと旨味担当)
  • 塩 1.5大さじ (漬け込み用+味調整)
  • ニンニクみじん切り 1/2大さじ (風味アップ!)
  • 唐辛子粉 2大さじ (色味とピリ辛さ)
  • 酢 大さじ1 (さっぱりとした酸味)
  • 炒りごま 大さじ1 (香ばしさと飾り)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なオイ(きゅうり)を流水で丁寧に洗いましょう。皮はピーラーで薄く剥き、縦半分に切ります。種のある部分が丸く盛り上がっているところをスプーンでこそげ取るように取り除いてください。種を取り除いたオイは、厚さ0.5cm程度の薄い半月切りにします。あまり厚すぎると味が染み込みにくく、食感も損なわれるので注意しましょう。

Step 1

Step 2

チャイブはきれいに洗い、白い部分はみじん切りにし、緑の茎部分は2〜3cmの長さに切ります。こうして長さを揃えて切ることで、和える際に混ざりやすく、食感も楽しめます。

Step 2

Step 3

チョンヤン唐辛子はヘタを取り、薄い小口切りにします。辛いのがお好みであれば、さらに加えても良いでしょう。種を取り除いてから切ると、辛さを少し抑えることができます。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに、薄切りにしたオイ(きゅうり)と塩1.5大さじを入れ、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。こうして塩で漬け込むことで、オイから水分が出てきてよりシャキシャキになり、苦味も取り除くことができます。そのまま約10分ほど置いて、オイの水分を少し抜きましょう。

Step 4

Step 5

10分後、オイから出てきた水分を両手でしっかりと絞って取り除いてください。水分をできるだけしっかり絞ることで、和え物が水っぽくならず、調味料がよく馴染みます。水分を絞ったオイに、梅エキス2大さじ、ニンニクみじん切り1/2大さじ、唐辛子粉2大さじを加えて、全体に色が均一に回るように混ぜ合わせます。

Step 5

Step 6

次に、さっぱりとした酸味を加えるための酢大さじ1と、準備しておいた刻みチョンヤン唐辛子、チャイブを加えて、優しく和え合わせます。あまり強く混ぜすぎるとオイが崩れてしまう可能性があるので、丁寧に混ぜてください。

Step 6

Step 7

最後に、香ばしさをプラスする炒りごま大さじ1を全体に振りかけ、軽く混ぜ合わせたら、美味しいオイの和え物の完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと、さらに爽やかで美味しくなります。

Step 7



Related Posts