8, 10月 2022
シャキシャキ大根のチヂミ





シャキシャキ大根のチヂミ

食感が楽しい!シャキシャキ大根のチヂミで満足ごはん

シャキシャキ大根のチヂミ

いつもの丸くて薄い大根チヂミとは違い、今回はシャキシャキとした食感がたまらない大根の千切りでチヂミ(または大根の千切りお焼き)を作ってみました。まるで大根の和え物を作りながら、そこから少し取り出して焼いたような感覚です。甘酢っぱい大根の和え物を添えて食べると、さらに美味しさが倍増し、食卓が豊かになります。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 大根 1/3本
  • 人参 少々
  • 玉ねぎ 1個
  • 全粒粉 1カップ
  • 水 1カップ
  • 昆布だし顆粒またはいりこだし顆粒 少々(お好みで)
  • サラダ油 適量

調理手順

Step 1

まず、大根、人参、玉ねぎをきれいに洗って準備します。次に、これらの3つの野菜をすべて細かく千切りにします。千切りにした野菜をボウルに入れ、全粒粉1カップと水1カップを準備します。全粒粉と水の割合は約1:1で混ぜて生地を作ります。千切りにした野菜と混ぜ合わせ、チヂミの生地を作りましょう。

Step 1

Step 2

生地の濃さは1:1の割合を基本としますが、必要に応じて水や小麦粉を少量ずつ加えて、お好みの濃さに調整してください。生地がゆるすぎるとチヂミが破れやすくなり、逆に固すぎるとパサつきやすくなります。なめらかで流れるような濃さを保つのがコツです。

Step 2

Step 3

生地に塩で味を調え、旨味を加えるために昆布だし顆粒または、いりこだし顆粒を加えて均一に混ぜます。もし市販のチヂミ粉や天ぷら粉を使用する場合は、すでに味が調えられており風味も加わっているため、塩や粉末だしは省略しても構いません。

Step 3

Step 4

次に、フライパンを中火で熱し、サラダ油をたっぷりひきます。油が適度に温まったら、準備しておいた生地をお玉一杯ずつ取り、フライパンの上に円形に広げます。あまり厚くならないように薄く広げることで、中までよく火が通り、食感も良くなります。

Step 4

Step 5

火を弱火~中火にし、チヂミの端がきつね色になり、表面が少し固まり始めたら、慎重にひっくり返します。反対側も同様にきつね色になるまで焼けば、美味しい大根の千切りチヂミの完成です。両面を均一に焼き上げましょう。

Step 5

Step 6

焼き立ての温かい大根チヂミはそのまま食べても美味しいですが、甘酢っぱいタレを添えるとさらに豊かな味わいを楽しめます。醤油、酢、少々の砂糖を混ぜたタレや、大根の和え物の残り汁、あるいは酢漬けの汁やピクルス液に少量の酢を加えたものを添えていただくと、絶品です。

Step 6



Related Posts