14, 2月 2022
シャキシャキ冬菜(ユ채)の和え物レシピ





シャキシャキ冬菜(ユ채)の和え物レシピ

超簡単!冬菜(ユ채)のおひたし風和え物

シャキシャキ冬菜(ユ채)の和え物レシピ

冬菜(ふゆな)やユ채(ゆな)とも呼ばれるこの野菜は、寒い冬でも新鮮に楽しめる貴重な葉物野菜です。そのままサラダにしたり、おひたし風に和えたり、お味噌汁の具にしたりと、万能に活躍します。特に冬菜の柔らかい葉にはビタミンが豊富で、冬場の免疫力アップや風邪予防に役立ち、カルシウムも多く含まれているため骨の健康にも良いとされています。白菜とキャベツの自然交配種であり、シャキシャキとした食感は白菜に似ており、ご飯のおかずにもぴったりです。古くは種から採れる油が灯りに使われていたそうで、「油菜(ゆな)」という名前の由来にもなっています。最近では食用に改良された品種が「キャノーラ油」として私たちの食卓にも登場していますね。このレシピでは、味噌とエゴマ油の香ばしい風味が、冬菜のほんのりとした苦味と絶妙に調和し、どなたにも好まれる味わいに仕上がります。冷蔵庫にある冬菜を、この時期ならではの美味しい和え物にして、ぜひ味わってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 冬菜(ユ채) 300g
  • 粗塩(塩漬け用)大さじ1

調味料

  • 味噌 大さじ1
  • エゴマ油(またはごま油)大さじ1
  • 梅シロップ(甘さはお好みで調整)大さじ1
  • だし醤油(または薄口醤油)大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、冬菜を流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをきれいに落とします。しおれた葉や硬い茎があれば取り除いておきましょう。

Step 1

Step 2

鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら粗塩大さじ1を加えます。塩を入れて茹でることで、野菜が鮮やかな緑色に仕上がります。

Step 2

Step 3

お湯がぐらぐらと沸騰したら、準備した冬菜を入れ、約1〜2分間さっと茹でます。茹で過ぎると食感が悪くなるので、短時間で茹でるのがポイントです。鮮やかな緑色になったらすぐに引き上げてください。

Step 3

Step 4

茹で上がった冬菜は、すぐに冷水にとり、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎます。こうすることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。水気を切るときは、あまり強く絞りすぎず、ザルにあげて自然に水が切れるのを待つか、両手で優しく押さえるようにして水気を切ってください。強く絞ると冬菜が潰れてしまうことがあります。

Step 4

Step 5

ボウルに水気を切った冬菜を入れ、準備した調味料(味噌大さじ1、エゴマ油大さじ1、梅シロップ大さじ1、だし醤油大さじ1、炒りごま大さじ1)をすべて加えます。

Step 5

Step 6

調味料が冬菜全体に均一にいきわたるように、優しくもみ込むように混ぜ合わせます。味見をして、お好みで醤油や梅シロップを加えて味を調整してください。これで、シャキシャキで香ばしい冬菜の和え物の完成です!

Step 6



Related Posts