シャキシャキもやしのピビンチャプチェ
暑い夏にぴったり!さっぱり美味しいもやしのピビンチャプチェの作り方
最近、私の住んでいる地域は連日30度近い猛暑で、食欲までなくなってしまいますよね。そんな時におすすめなのが、夏にぴったりの「もやしのピビンチャプチェ」です。酸味と甘みが絶妙なタレが、もちもちの春雨とシャキシャキのもやしによく絡み、食欲をそそります。簡単な材料でどなたでも美味しく作れるので、この夏は失われた食欲を取り戻す、もやしのピビンチャプチェをぜひお試しください!
主な材料- 春雨 100g
- もやし 1掴み(約100g)
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/3本
- 四角いおでん(サキャッオムク) 3枚
- サラダ油 大さじ3
ヤンニョム(合わせ調味料)- コチュジャン 大さじ1
- 酢 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- 醤油(ジンカンジャン) 大さじ1
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ2/3
- ごま油 大さじ1
- コチュジャン 大さじ1
- 酢 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- 醤油(ジンカンジャン) 大さじ1
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ2/3
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、美味しいもやしのピビンチャプチェの要となるヤンニョム(合わせ調味料)から作っていきましょう。砂糖を大さじ1杯用意します。
Step 2
次に、にんにくのみじん切りを小さじ1/2加えます。にんにくの風味が美味しさを引き立てるので、ぜひ加えてください。
Step 3
ピリッとした辛味を加える粉唐辛子(コチュカル)を大さじ2/3杯加えます。お好みで量を調整してくださいね。
Step 4
爽やかな酸味を加える酢は、大さじ1.5杯加えます。酸味が好きなら、少し多めに加えても良いでしょう。
Step 5
旨味を加える醤油(ジンカンジャン)を大さじ1杯加えます。
Step 6
最後に、コクと辛味を出すコチュジャンを大さじ1杯たっぷり加えます。
Step 7
これでヤンニョムの材料がすべて揃いました!スプーンで全ての材料が均一に混ざるように、よくかき混ぜます。味見をして、もし好みに合わない部分があれば、砂糖、酢、醤油などを少しずつ足したり減らしたりして、ご自身の完璧な味に調整してください。ここが一番大事なポイントです!
Step 8
次は、チャプチェの食感を左右する春雨を茹でる工程です。鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。
Step 9
お湯がしっかりと沸騰したら、春雨を入れ、6〜7分間茹でます。冷水で洗ってから使うので、少しだけ長めに、春雨が完全に柔らかくなるまで茹でるイメージで調理すると、後でもちもちとした食感をしっかり楽しめます。茹ですぎるとベタベタになるので注意ですが、逆に足りないと硬くなってしまうので、しっかり茹でてくださいね!
Step 10
春雨がちょうどよく茹で上がったら、すぐに冷たい流水で洗って、ぬめりを取ります。こうすることで、春雨がくっついたり伸びすぎたりせず、プリプリとした食感を保つことができます。
Step 11
冷水で洗った春雨は、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気が残っていると、チャプチェが薄味になってしまうことがあります。
Step 12
では、シャキシャキ食感を担当するもやしを茹でていきましょう。もやしは流水で丁寧に洗って準備します。もし気になるようでしたら、ひげ根を取っても構いません。
Step 13
洗ったもやしは、一時的にザルにあげて水気を切っておき、次の工程の準備をします。
Step 14
もやしはさっと茹でて、シャキシャキの食感を活かします。鍋に水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。
Step 15
お湯が勢いよく沸騰したら、洗っておいたもやしを全て加えます。もやしを入れると、一時的にお湯が少し落ち着くことがあります。
Step 16
お湯が再びぐらぐらと沸騰し始めたら、火を中火にし、5分間だけ茹でます。茹ですぎるともやしが水っぽくなってしまうので、時間を守ることが大切です。
Step 17
5分経ったら、もやしをすぐに取り出し、冷たい水に浸けて冷まします。もやしのシャキシャキ感は命なので、熱い状態のままにしておくと、余熱で食感が悪くなり、硬くなってしまうことがあります。ですので、必ずすぐに冷水で冷まして熱を取ることが重要です。
Step 18
冷えたもやしも、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。
Step 19
次に、チャプチェに彩りと風味を加える野菜を準備します。まず、玉ねぎは厚さ0.5cmくらいに細切りにします。あまり細すぎると、炒めた時に食感が悪くなることがあります。
Step 20
人参も玉ねぎと同じくらいの厚さ、0.5cmくらいに細切りにします。人参の鮮やかなオレンジ色が、チャプチェをより美味しそうに見せてくれます。
Step 21
四角いおでん(サキャッオムク)も、同様に厚さ0.5cmくらいに細切りにして準備します。おでんを加えることで、噛み応えと旨味が増します。
Step 22
では、野菜を炒めて香りを引き出す工程に入ります。フライパンにサラダ油大さじ2杯を熱し、強火で約30秒予熱します。フライパンが十分に熱くなっていると、野菜が素早く炒められ、シャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 23
フライパンが熱くなったら、火の通りに少し時間がかかる人参から加え、強火で約1分間、手早く炒めます。人参の甘みを引き出すように炒めましょう。
Step 24
人参が少し炒まったら、細切りにした玉ねぎを加えます。
Step 25
玉ねぎは炒めすぎると水っぽくなるので、甘みが出てきて少し透明になるまで、約1分間、強火で素早く炒め、シャキシャキ感を残しましょう。
Step 26
炒めた野菜は、お皿に広げて少し冷まします。こうすることで、野菜から出る水分が蒸発するのを防ぎ、チャプチェを和える際に温度が高くなりすぎるのを防ぎます。
Step 27
野菜が冷めている間に、おでんを炒めます。先ほど野菜を炒めたフライパンに(油が足りなければ)サラダ油大さじ1杯を足し、細切りにしたおでんを加えます。
Step 28
おでんはすでに調理済みの食材なので、あまり長く炒める必要はありません。中火で、おでんが少し柔らかくなるまで、約40秒ほど軽く炒めます。炒めすぎると硬くなることがあります。
Step 29
炒めたおでんも、お皿に広げて冷まします。野菜と同様に、しっかりと冷ましてから使いましょう。
Step 30
これで全ての材料の準備が完了しました!大きなボウルに、茹でて水気を切った春雨をたっぷり入れます。
Step 31
茹でて水気を切ったもやしもたっぷりと加えます。もやしのシャキシャキ感を保つために、優しく加えてください。
Step 32
少し冷ました炒め玉ねぎと人参も一緒に加えます。彩りがとてもきれいですね!
Step 33
最後に、炒めて冷ましたおでんも全て加えます。
Step 34
準備しておいた、甘酸っぱいヤンニョムを彩りよくかけます。ヤンニョムの量は、お好みで調整してください。
Step 35
さあ、一番楽しい時間です!全ての材料とヤンニョムが均一に混ざるように、全体を優しく混ぜ合わせます。春雨が切れないように、ゆっくりと混ぜてください。味見をして、もし薄ければヤンニョムを少し足し、甘すぎる場合は酢を少し加えると良いでしょう。
Step 36
最後に、香ばしい香りを加えるごま油大さじ1杯を回しかけます。そして、もう一度軽く全体を混ぜ合わせれば、美味しいもやしのピビンチャプチェの完成です!
Step 37
見た目も食欲をそそる、もやしのピビンチャプチェ。どうぞ召し上がれ!