シャキシャキで香ばしい海藻の茎の炒め物レシピ
食感がたまらない!ご飯が進む海藻の茎の炒め物(塩漬け海藻活用法)
お店で食べるあの味を、ご自宅で!コリコリとした食感と香ばしい風味が格別な海藻の茎の炒め物を、手軽に作ってみましょう。一週間のおかずとしてもぴったりな、美味しい海藻の茎の炒め物レシピを詳しくご紹介します。
材料- 塩漬け海藻の茎 220g
- 玉ねぎ 1/4個
- 人参 少々(飾りまたは彩り用)
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1/2本
- サラダ油 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- 料理酒または焼酎 大さじ1(海藻の臭み消し用)
- 塩 少々(またはお好みで調整)
- えごま油(デルギルム)大さじ2
- 炒りごままたはごま粉 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、塩漬けの海藻の茎は、流水で2〜3回、しっかりと揉み洗いして塩分を抜きます。きれいに洗った海藻の茎は、ザルにあげて水気をよく切ります。食べやすい長さ(約5〜7cm)に切ります。キッチンバサミを使うと便利です。
Step 2
海藻の茎の炒め物を美味しく作るための、副材料を準備します。
Step 3
ヒント:海藻の茎は、涼しい場所に保管すると新鮮さを保てます。残った海藻の茎は、甘酢漬け(チャンアチ)にして食べてもとても美味しいですよ!
Step 4
玉ねぎは、約0.5cm幅の細切りにします。海藻の茎よりも太く切ると食感がバラバラになることがあるので、薄く切るのがおすすめです。
Step 5
人参は彩りを加えるために、玉ねぎと同じくらいの幅(約0.5cm)で細切りにします。
Step 6
長ネギは小口切りにします。お好みで斜め切りにしても構いません。
Step 7
青唐辛子と赤唐辛子は、みじん切りにします。辛味と鮮やかな色合いを加えます。
Step 8
フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、おろしニンニク大さじ1を入れて弱火でじっくり炒め、ニンニク油を作ります。ニンニクが焦げ付かないように注意してください。
Step 9
ニンニクの香りが立ってきたら、玉ねぎの千切りを加え、玉ねぎが透き通るまで軽く炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、下準備した海藻の茎を加えて、強火でさっと炒め合わせます。炒めすぎると硬くなることがあります。
Step 10
海藻特有の生臭さを消すために、料理酒または焼酎大さじ1を加え、塩少々で味を調えます(塩加減は海藻の茎の塩分量によって調整してください)。次に、人参の千切りと長ネギを加えて一緒に炒めます。
Step 11
最後に、みじん切りにした青唐辛子と赤唐辛子を加え、彩りとわずかな辛味が調和するように軽く炒めます。
Step 12
火を止める直前に、えごま油(デ儿ギルム)大さじ2を回しかけ、香ばしい風味を加えます。えごま油は長く炒めると香りが飛んでしまうので、最後に入れるのがベストです。
Step 13
器に盛り付け、炒りごままたはごま粉を振りかけたら、美味しい海藻の茎の炒め物の完成です。炊きたてのご飯と一緒に美味しく召し上がってください!