20, 8月 2021
シャキシャキきゅうりとクリーミーカニカマのキンパ





シャキシャキきゅうりとクリーミーカニカマのキンパ

爽やかなきゅうりとふんわりカニカマの絶妙なハーモニー、きゅうりカニカマキンパのレシピ

シャキシャキきゅうりとクリーミーカニカマのキンパ

新鮮なきゅうりのシャキシャキ感と、ふんわりとしたカニカマの甘みが調和した美味しいきゅうりカニカマキンパを作りましょう。簡単なのに特別感のあるキンパは、誰でも気軽に挑戦できます。きゅうりの適切な塩漬けのコツから、キンパの詰め方のヒントまで、詳しくご紹介します!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • きゅうり 2本
  • 塩 3つまみ
  • カニカマ 5本
  • マヨネーズ 大さじ3
  • 塩 2つまみ
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

きゅうりはきれいに洗い、長さを半分に切ります。次に、ティースプーンを使って、種の部分をきれいにくり抜きましょう。ティースプーンを使うと、きゅうりの中身を簡単に取り除くことができて便利です。

Step 1

Step 2

種を取り除いたきゅうりの断面に、塩を2つまみ均一に振りかけます。次に、きゅうりの皮の側を軽く包丁で切れ込みを入れ、残りの断面にも塩を振りかけて、約20分間しっかりと塩漬けにします。皮を軽く剥いて塩漬けにすると、きゅうりがよりパリパリになり、味がよく染み込んで美味しくなります。

Step 2

Step 3

よく塩漬けになったきゅうりは、流水で軽く洗い、手でしっかりと水気を絞ってください。キッチンペーパーを使って、残っている水分をもう一度丁寧に拭き取ると良いでしょう。

Step 3

Step 4

きゅうりが写真のように少し曲がるくらいまでしっかりと塩漬けされていれば、味が中までよく染み込んでいる証拠ですので、成功です!

Step 4

Step 5

カニカマは繊維に沿って細かく裂きます。ボウルに裂いたカニカマを入れ、マヨネーズ大さじ3、塩2つまみ、そして少々のこしょうを加えて、クリーミーで味がしっかりとした具材に混ぜ合わせます。

Step 5

Step 6

次に、卵焼きを作りましょう。ボウルに卵3個を割り入れ、ごま油小さじ1と塩少々を加えて、卵白を切るようにしながら滑らかに溶きほぐします。

Step 6

Step 7

フライパンを中弱火で熱し、サラダ油を少量ひき、キッチンペーパーで薄く均一に広げてコーティングします。火を弱火にし、溶き卵を薄く流し入れます。卵の約90%が固まったら、菜箸を使って中央を刺し、固まっていない卵液を流し込み、優しくひっくり返して裏側も軽く焼きます。

Step 7

Step 8

この工程を繰り返し、合計2枚の薄くて滑らかな卵焼きを作って準備します。1枚はキンパの具材として、もう1枚は飾りや追加の層として使っても良いでしょう。

Step 8

Step 9

キンパに使うご飯を味付けします。黒米ごはん、または白米ごはん2膳分にごま油大さじ1、塩少々、砂糖小さじ1/2、酢大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。最後に炒りごまを少々加えて、香ばしさをプラスします。この味付けご飯でキンパを2本巻く予定ですので、ご飯を2等分して準備します。

Step 9

Step 10

キンパを巻く準備をします。まな板の上に巻きすを敷き、キンパ用海苔を置きます。キンパ用海苔にはツルツルした面とザラザラした面がありますが、ご飯粒がよくつくようにザラザラした面を上にして置きます。味付けしたご飯を、海苔の2/3程度の幅に薄く広げます。(ご飯の量は、丸めたときに野球ボールくらいの大きさが目安です。)その上に、準備した卵焼きを乗せ、次に水気を切った塩漬けきゅうりを長さに沿って並べます。最後に、きゅうりの間にある隙間に、準備したカニカマの具材をたっぷり詰めます。

Step 10

Step 11

さて、キンパをきれいに形作る番です。きゅうりで具材を覆うように巻くと、まるで一本のきゅうりのようになり、さらに美味しそうな見た目に仕上がります。

Step 11

Step 12

キンパをしっかりと巻く時間です。巻きすを使い、きゅうり、卵、カニカマの具材が崩れないように、手前から奥に向かって、しっかりと、そして均等に巻き込みます。海苔の端まで巻いてください。

Step 12

Step 13

キンパが巻き終わったら、海苔の表面にごま油を薄く塗ります。これにより、ツヤが出てより美味しそうに見え、海苔が乾燥するのを防ぎ、しっとりとした状態を保つことができます。

Step 13

Step 14

キンパをきれいに切るためのコツです!キンパを切る際に、包丁の刃を軽く火で温めるか、包丁の刃に薄くごま油を塗ると、キンパがくっつかず、きれいに切ることができます。食べやすい大きさにカットしてください。

Step 14

Step 15

元々のYouTubeのレシピでは白米を使用していましたが、黒米ごはんを使うと、また違った魅力があります。黒米の香ばしい風味と食感が、キンパにさらなる深みを与えてくれます。

Step 15

Step 16

美味しいきゅうりカニカマキンパが完成しました!きゅうり、カニカマ、卵の3つのシンプルな具材で作りやすく、きゅうりのパリパリとした食感とカニカマのふんわりとした甘みが、本当に素晴らしい調和を生み出します。特に、きゅうりをしっかりと塩漬けにすることが美味しさの鍵ですので、ぜひ覚えておいてください。いつものキンパに飽きたら、特別な一品として、きゅうりカニカマキンパをぜひ試してみてください!

Step 16



Related Posts