13, 6月 2023
シャキシャキが生きている!きゅうりの韓国風漬物(オイソバギ)





シャキシャキが生きている!きゅうりの韓国風漬物(オイソバギ)

キム・ジンオクのレシピ:熱湯で漬けて作る、感動のシャキシャキきゅうりの韓国風漬物(オイソバギ)

シャキシャキが生きている!きゅうりの韓国風漬物(オイソバギ)

こんにちは!キム・ジンオクです。今日は、漬けて食べても、時間が経ってもシャキシャキ感がそのまま!美味しいオイソバギ(きゅうりの韓国風漬物)の作り方をご紹介します。その秘訣は、熱い塩水でキュウリを漬けることなんです。キュウリは水分がたっぷりなので、一度にたくさん作るよりも、少しずつ作ってすぐ食べるのが一番新鮮で美味しいですよ。ご家庭でも、レストラン顔負けの美味しいオイソバギをぜひ作ってみてください!

**材料:**
* きゅうり 10本
* ニラ 2/3束(約350g)
* 万能ねぎ(小ねぎ) 8本
* 玉ねぎ 1個
* 天日塩(漬け込み用、味調整用)
* 煮干しと昆布の出汁 400ml
* もち米粉(찹쌀가루) 大さじ2
* 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 300ml
* イワシエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ10
* エビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
* にんにくみじん切り 大さじ2
* 砂糖 大さじ1.5

(計量について:韓国のご飯用スプーン1杯が約大さじ1(Tbsp)です。)

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料

  • きゅうり 10本
  • ニラ 350g
  • 万能ねぎ 8本
  • 玉ねぎ 1個

調理手順

Step 1

1. きゅうりの下準備:新鮮なきゅうりを用意します。きゅうりの表面を粗塩でこするようにして、しっかりと洗いましょう。このひと手間で、汚れが落ちやすくなるだけでなく、きゅうりのシャキシャキ感が増します。洗い終わったら、冷たい水で再度すすいでください。

Step 1

Step 2

2. きゅうりに切り込みを入れる:きゅうりの両端を少し切り落とし、約3等分に切ります。次に、それぞれのきゅうりの切り口の中央部分に、十字の切り込みを入れます。切り込みを入れる際は、きゅうりの端から約1cmは切り込みを入れずに残しておき、具材を詰めるための「ポケット」を作ってください。切り込みの深さや形が均一になるように意識すると良いでしょう。

Step 2

Step 3

3. 熱い塩水を作る:鍋に水2リットルを入れ、粗塩200mlを加えて強火で沸騰させます。塩が完全に溶けて、水がしっかりと沸騰するまで待ちましょう。この熱い塩水が、きゅうりの食感を保つための重要なポイントです。

Step 3

Step 4

4. きゅうりを漬け込む:2で作った切り込みのあるきゅうりに、3で沸騰させた熱い塩水を、切り込み部分にもしっかりと染み込むように注ぎます。きゅうりが熱い塩水に浸かるようにして、約1時間漬け込みます。途中で一度きゅうりをひっくり返すと、均一に漬かります。

Step 4

Step 5

5. もち米粉の糊を作る(ヤンニョムのベース準備):きゅうりが漬かる間の1時間を利用して、美味しいヤンニョム(調味料)の準備をしましょう。まず、もち米粉で糊を作り、冷ましておきます。鍋にもち煮干しと昆布の出汁400mlを入れ、もち米粉大さじ2を加えます。木べらなどでダマにならないようによく混ぜながら、中火で4~5分ほど煮詰めて、とろりとした糊を作ります。完全に冷ましておきましょう。

Step 5

Step 6

6. 玉ねぎをミキサー用に準備:ヤンニョムに滑らかな舌触りを加えるために、玉ねぎをすりおろします。玉ねぎ1個を半分に切り、ミキサーで混ぜやすいように適当な大きさにカットします。

Step 6

Step 7

7. 玉ねぎを混ぜる:ミキサーに、6でカットした玉ねぎ、エビの塩辛大さじ1、イワシエキス大さじ10を一緒に入れて、滑らかになるまで混ぜます。エビの塩辛とイワシエキスが、ヤンニョムに深い旨味を与えてくれます。

Step 7

Step 8

8. ヤンニョムのベースを混ぜる:大きめのボウルに、5で冷ましたもち米粉の糊と、7でミキサーにかけた玉ねぎの混合物を注ぎます。これらをベースにして、美味しいヤンニョムを作っていきます。

Step 8

Step 9

9. ヤンニョムを仕上げる:8のボウルに、韓国産唐辛子粉300ml、砂糖大さじ1.5、塩小さじ0.5(味見をして調整してください)、にんにくみじん切り大さじ2をすべて加え、均一によく混ぜ合わせます。もし、タレがゆるすぎる場合は、唐辛子粉を少し足して濃さを調整してください。これで美味しいオイソバギのヤンニョムが完成です!

Step 9

Step 10

10. 具材をカットする:オイソバギの歯ごたえを良くする野菜を準備します。万能ねぎ8本は、約3cmの長さに小口切りにします。ニラ2/3束(約350g)も、同様に3cm程度の長さに切ります。残りの玉ねぎ1/2個は、半分に切ってから、細い千切りにします。これらの野菜をヤンニョムと和えて、きゅうりに詰めていきます。

Step 10

Step 11

11. 漬けたきゅうりを洗い、水気を切る:4で1時間漬け込んだきゅうりを、流水で軽く洗い、塩分を取り除きます。その後、ザルにあげて約5分間、しっかりと水気を切ってください。水気が多すぎると、ヤンニョムが薄まってしまうので、水気をよく切ることが大切です。

Step 11

Step 12

12. きゅうりに詰め、完成:11で水気を切ったきゅうりに、9でできたヤンニョムを入れ、10で準備した野菜をすべて加えて、優しく和えます。ヤンニョムが野菜全体に均一に絡むように、丁寧に混ぜてください。そして、準備できたヤンニョムと野菜を、1で切り込みを入れたきゅうりの隙間に、しっかりと詰めていきます。完成したオイソバギは、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。美味しく召し上がれ!

Step 12



Related Posts

彩り野菜のキンパ

彩り野菜のキンパ 冷蔵庫の余り物で簡単!…

ピリ辛豆腐チゲ(ドゥブッチャグルイ)

ピリ辛豆腐チゲ(ドゥブッチャグルイ) 肌…