シャキシャキ、甘酸っぱい熟成キムチのビビンククス
食欲がない時こそ最高!熟成キムチで作る甘酸っぱいビビンククス レシピ
暑い夏、食欲をそそるのにこれ以上の料理はありません!よく熟成したキムチ(ムグンジ)を使い、甘酸っぱい風味がたまらないビビンククスをご紹介します。もちもちの素麺に、ピリ辛甘いタレとシャキシャキの熟成キムチのトッピングが絶妙に絡み合い、思わずよだれが出てしまう美味しさです。初心者の方でも簡単に作れるよう、詳しく解説しますね!
主な材料- 素麺(ソミョン)、4人前(約400g)
- 熟成キムチ(ムグンジ)、1株(キムチ容器の約1/3量)
熟成キムチのトッピング用調味料- 砂糖、大さじ1/2
- エゴマ油(ドゥルギルム)、大さじ1
- ニンニクみじん切り、大さじ1
- 炒りごま、大さじ1
ビビンクスのタレ- コチュジャン、大さじ2
- 砂糖、大さじ2
- 酢、大さじ2
- ごま油、大さじ2
- 砂糖、大さじ1/2
- エゴマ油(ドゥルギルム)、大さじ1
- ニンニクみじん切り、大さじ1
- 炒りごま、大さじ1
ビビンクスのタレ- コチュジャン、大さじ2
- 砂糖、大さじ2
- 酢、大さじ2
- ごま油、大さじ2
調理手順
Step 1
まず、熟成キムチ(ムグンジ)を1株準備します。流水でキムチの匂いや酸味が強すぎる場合、軽く洗い流してください。洗ったキムチは、食べやすい大きさに手で裂くか刻み、水分をできるだけしっかりと絞って準備します。こうすることで、味がよく染み込み、食感が良くなります。
Step 2
水気を絞ったキムチに、味のバランスをとるための砂糖大さじ1/2を加えます。キムチの酸味の強さに応じて砂糖の量を調整してください。
Step 3
キムチの調味料に風味を加えるエゴマ油(ドゥルギルム)大さじ1を加えます。エゴマ油特有の香ばしさが熟成キムチとよく合います。
Step 4
臭みを消し、旨味を加えるニンニクみじん切り大さじ1を加えます。ニンニクの風味がほんのり香ると、さらに美味しくなります。
Step 5
最後に、香ばしさを加える炒りごま大さじ1をたっぷり加えます。ごまを軽く潰してから加えると、香ばしさがいっそう増します。
Step 6
準備した調味料をキムチに入れ、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。キムチが固まらないようにほぐしながら、調味料が均一に絡むように混ぜるのがポイントです。これで美味しい熟成キムチのトッピングが完成しました!
Step 7
次に、ビビンクスの要である素麺を茹でます。たっぷりの熱湯に素麺4人前(約400g)を入れ、箸でほぐしながら茹でてください。素麺がくっつかないように注意し、袋に表示されている時間より30秒~1分短めに茹でて、「アルデンテ」の状態に仕上げるのがおすすめです。茹で上がった素麺は、すぐに冷たい水で数回すすぎ、でんぷんを洗い流し、ザルにあげてしっかりと水気を切って準備します。冷水で洗うことで、麺がプリプリになります。
Step 8
水気を切った素麺に、ビビンクスの基本となるコチュジャン大さじ2を加えます。これが辛味のベースになります!
Step 9
甘みを加えて旨味を引き出す砂糖大さじ2を加えます。辛味と甘味のバランスが重要です。
Step 10
酸味を担当する酢大さじ2と、香ばしさを加えるごま油大さじ2を加えます。甘酸っぱさの黄金比率です!
Step 11
全ての調味料を加えた素麺を、箸や手で素早く混ぜ合わせます。タレが麺一本一本に均一に絡むように、しっかりと混ぜるのが美味しいビビンクスの秘訣です。もしタレが足りないと感じたら、お好みで調整してください。
Step 12
よく混ぜ合わせたビビンククスを、器に彩りよく盛り付けます。その上に、先ほど作った美味しい熟成キムチのトッピングをたっぷりのせれば、見た目も味も満点の熟成キムチビビンククスの完成です!
Step 13
さあ、美味しくいただく時間です!熟成キムチのトッピングとビビンククスを一緒に箸で大きく掴んで、一口で頬張ってみてください。熟成キムチのシャキシャキした食感と、甘酸っぱいタレが絶妙に絡み合い、食欲がない時でも最高です。失っていた食欲も取り戻せるはずです!