23, 7月 2021
シソと牛肉のあんかけ粥(덮죽)





シソと牛肉のあんかけ粥(덮죽)

「路地裏の名店」ポハン風あんかけ粥(덮죽)の作り方

シソと牛肉のあんかけ粥(덮죽)

テレビ番組「路地裏の名店(골목식당)」で紹介されたポハン風あんかけ粥(덮죽)の味が気になり、ヒントを得て家庭で再現した「シソと牛肉のあんかけ粥」のレシピです。ベースはシンプルな白いおかゆに、炒めたシソと牛肉をたっぷりのせたスタイル。想像以上に深みのある、魅力的な味わいに大満足すること間違いなしです!詳しい作り方は動画でもご覧いただけます:https://youtu.be/du0L0alXHSE

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 牛肉 200g
  • 米 1カップ
  • 人参 1/3本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • しいたけ 2個(約50g)
  • エリンギ 1袋
  • 長ねぎ 1/3本
  • ほうれん草 80g

調味料・その他

  • 醤油 3大さじ
  • オイスターソース 3大さじ
  • おろしニンニク 1大さじ
  • おろし生姜 少々
  • 砂糖 1.5大さじ
  • 唐辛子油(コチュジャン油) 2.5〜3大さじ(辛さはお好みで調整)
  • 片栗粉 1/2大さじ
  • 料理酒 2大さじ
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • ごま油
  • 炒りごま 適量

調理手順

Step 1

まず、お米は米びつから取り出したら、流水で優しく数回研ぎ、濁りがなくなるまで洗います。その後、最低30分間は水に浸けておきましょう。お米をしっかり浸水させることで、ふっくらと美味しいおかゆに仕上がります。

Step 1

Step 2

下味をつける牛肉は、食べやすい大きさに切ります(角切りや細切りなど)。塩、こしょうを軽く振り、お好みで味を調え、料理酒大さじ2を加えてよく揉み込みます。これにより、牛肉の臭みが消え、しっとり柔らかくなります。

Step 2

Step 3

おかゆの具材となる野菜を準備します。人参と玉ねぎは、それぞれ細かくみじん切りにします。しいたけは石づきを取り、薄切りにします。他のきのこでも代用可能ですが、エリンギは独特の歯ごたえが加わるので、ぜひ加えてみてください。エリンギは根元を切り落とし、手でほぐしておきます。

Step 3

Step 4

ほうれん草はきれいに洗い、約2〜3cmの長さに切ります。もし、ピリ辛がお好みであれば、この段階で細かく刻んだ赤唐辛子や青唐辛子(韓国語で땡초)を少量加えても美味しいです。青唐辛子を加えることで、あんかけ粥の風味がさらに豊かになります。

Step 4

Step 5

鍋にごま油をたっぷりと熱し、浸水させたお米を入れて、中火〜弱火で米粒が透き通るまでじっくりと炒めます。お米が香ばしく炒まったら、水8カップ(約1.6リットル)を加え、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、米粒が柔らかく崩れるまで煮ておかゆ状にします。米粒がふやけてきたら、味がぼやけないように、塩で軽く味を調えてください。

Step 5

Step 6

別のフライパンを中火で熱し、油を少量ひきます。そこに刻んだ長ねぎを加えて、香ばしいネギ油を作るようにじっくり炒めます。ネギの香りが立ったら、準備した人参、玉ねぎ、下味をつけた牛肉を加え、炒め合わせます。牛肉に火が通ったら、オイスターソース、醤油、おろしニンニク、おろし生姜、砂糖、唐辛子油を加えて、全体に味がなじむように炒めます。ここで、片栗粉大さじ1/2を冷たい水1カップでよく溶き、とろみをつけたいフライパンに少しずつ回し入れながら、とろみがつくまで混ぜ合わせます。お好みのとろみ加減になるまで調整してください。

Step 6

Step 7

タレがとろりとしてきたら、エリンギとほうれん草を加えて、ほうれん草がしんなりする程度にさっと炒め合わせます。炒めすぎるとエリンギやほうれん草の食感が悪くなるので注意しましょう。火を止めたら、お好みでごま油を少々たらし、炒りごまを散らして仕上げます。

Step 7

Step 8

温かい白がゆをお椀によそい、その上にたっぷりと炒めた牛肉と野菜、きのこ、ほうれん草の具材を乗せて提供します。青唐辛子を加えた場合は、ピリッとした辛さが加わり、さらに美味しくいただけます。ボリューム満点で美味しい一食の完成です!

Step 8



Related Posts

さっぱり!ピリ辛もやしキムチチゲ

さっぱり!ピリ辛もやしキムチチゲ 家庭料…