サービスエリアの人気おやつ!絶品ソトックソトック(特製ソースの作り方)
サービスエリアの定番おやつ!ソトックソトック&トックコチの特製ヤンニョムソースの秘密
高速道路のサービスエリアでついつい買ってしまう、あの懐かしい味。もちもちのお餅とプリプリのソーセージの絶妙な組み合わせ、ソトックソトックを家でもっと美味しく楽しめる、特別なヤンニョムソースのレシピをご用意しました。簡単なのに風味豊かでやみつきになるこのレシピで、お子様のおやつはもちろん、ビールのおつまみにもぴったりのソトックソトックを作りましょう!
材料- トック(餅)22個(約200g)
- ソーセージ(ビアンカソーセージや大きめのもの)12本
- サラダ油 大さじ3
- パセリのみじん切り 少々(飾り用)
- ピーナッツクラッシュ 少々(飾り用、お好みで)
秘密のヤンニョムソース- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- いちごジャム 大さじ2(色味と甘さ担当)
- ケチャップ 大さじ2(甘酸っぱい風味UP)
- コチュジャン 大さじ1/2(ピリ辛さとコク)
- すりおろしニンニク 小さじ1/2
- 水 大さじ3(濃度調整)
- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- いちごジャム 大さじ2(色味と甘さ担当)
- ケチャップ 大さじ2(甘酸っぱい風味UP)
- コチュジャン 大さじ1/2(ピリ辛さとコク)
- すりおろしニンニク 小さじ1/2
- 水 大さじ3(濃度調整)
調理手順
Step 1
まず、お餅の準備です。トック(韓国のお餅)は流水で軽く洗い、余分な粉などを落として使います。もし冷凍のお餅を使う場合は、冷水に10分ほど浸してお餅を柔らかくしてから水気をしっかり切ってから使うと、よりもちもちとした食感になります。
Step 2
ソーセージには、串に刺しやすく、また味が染み込みやすいように、浅く切り込みを入れます。格子状に切れ込みを入れると見た目もきれいです。
Step 3
鍋にたっぷりの水を沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、準備したお餅と切り込みを入れたソーセージを入れ、約1分間さっと茹でます。このひと手間でお餅はより柔らかく、ソーセージはプリッとした食感になります。
Step 4
お餅が柔らかくなったら、ザルにあけて水気を切ります。熱いので火傷に注意し、冷たい流水でさっと洗って粗熱を取ると、お餅同士がくっつくのを防ぐことができます。使う前に水気をしっかり切っておきましょう。
Step 5
いよいよ串に刺していきます。竹串にお餅とソーセージを交互に刺していきます。一般的には「ソーセージ→お餅→ソーセージ→お餅」の順に刺すと、見た目も良く食べやすいです。このレシピの分量(お餅22個、ソーセージ12本)で、ソトックソトックが6本、トックコチ(お餅のみの串)が2本作れ、4人家族で十分楽しめる量になります。ソーセージとお餅の数は、お好みで調整してください。
Step 6
ソトックソトックの味の決め手となるヤンニョムソースを作りましょう。ボウルに醤油大さじ1、いちごジャム大さじ2、オリゴ糖大さじ1、ケチャップ大さじ2、コチュジャン大さじ1/2、すりおろしニンニク小さじ1/2、そして水大さじ3を全て入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。いちごジャムとケチャップが入ることで、お子様も喜ぶ甘酸っぱい味になります。
Step 7
フライパンにサラダ油大さじ3を熱し、串に刺したソトックソトックを並べます。弱火でじっくりと、時々返しながら、こんがりと香ばしい焼き色がつくまで焼いていきます。焦げ付かないように火加減に注意してください。
Step 8
作っておいたヤンニョムソースは、別の小鍋で強火にかけて一度沸騰させます。このように煮立たせることで、ソースの旨味が増し、より濃厚な味わいになります。吹きこぼれないように注意しましょう。
Step 9
ソースを一度沸騰させた後、弱火にし、焼いたソトックソトックをフライパンに戻します。煮立たせたソースをスプーンなどでソトックソトック全体にまんべんなく絡めながら、少し煮詰めていきます。焦げ付かないように転がしながら、ソースがタレ状になってツヤが出るまで絡めてください。最後に、お好みでパセリのみじん切りや香ばしいピーナッツクラッシュを散らせば、見た目も華やかで、さらに美味しいソトックソトックの完成です!