28, 10月 2023
サクサク&しっとり!新鮮な魚介がたっぷり入った厚焼き海鮮チヂミ





サクサク&しっとり!新鮮な魚介がたっぷり入った厚焼き海鮮チヂミ

新鮮な魚介とネギの幻想的な調和!おうちで楽しむピザのような厚焼き海鮮チヂミのレシピ

サクサク&しっとり!新鮮な魚介がたっぷり入った厚焼き海鮮チヂミ

冬休み中のお子様のおやつ、毎日何を作ろうか悩んでいませんか?そんな時は、ピザのように厚くてボリューム満点の海鮮チヂミはいかがでしょう?新鮮な魚介とシャキシャキのネギがたっぷり入って、食事代わりにも、おやつにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 下処理済みの魚介ミックス 1カップ
  • 新鮮な長ネギ 1束(約100〜150g)

調理手順

Step 1

まず、サクサクのチヂミのための生地を作りましょう。大きめのボウルに、ホットケーキミックス(またはチヂミ粉)1と1/2カップと水1と1/3カップを入れてよく混ぜ合わせます。氷を数個加えると、さらにカリッとした食感になります!生地はあまり緩すぎず、少しとろみのある固さに調整してください。

Step 1

Step 2

長ネギはきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。約10cmの長さに切ってください。切ったネギに軽く小麦粉をまぶしておくと、生地がよく絡み、形が整えやすくなります。準備したネギは、お皿にきれいに並べておきましょう。

Step 2

Step 3

次に、フライパンを熱し、サラダ油を多めにひきます。火は弱火にしてください。小麦粉をまぶしたネギを、重ならないようにフライパンにきれいに並べます。その上から生地を薄く均一にかけ、ネギをコーティングするように覆ってください。

Step 3

Step 4

ネギの上に、用意した生地をそっと流し入れ、全体に薄く均一に広げてください。厚さは好みで調整しますが、厚めに焼く場合は、少し多めの生地を流し込むと良いでしょう。

Step 4

Step 5

魚介ミックス1カップは、熱湯でさっと茹でて下準備をしてください。こうすることで、魚介の臭みが取れて、よりすっきりとした味わいが楽しめます。茹でた魚介ミックスを、生地の上に均一に散らし、具材のように飾りましょう。

Step 5

Step 6

卵2個をきれいに溶きほぐし、卵液を作ります。具材がしっかり絡むように、魚介とネギの上に卵液を薄く均一にかけます。卵液が具材をしっかりと固定する役割を果たします。

Step 6

Step 7

彩りとして赤唐辛子、辛味をプラスするために青唐辛子(韓国のチョンヤンコチュ)を斜め切りにして準備します。切った唐辛子を魚介の上に、まばらに、見た目よく散らしましょう。辛いのが苦手な場合は、青唐辛子は省略するか、量を調整してください。

Step 7

Step 8

チヂミの表面がほぼ焼け、縁がうっすらと色づいてきたら、フライ返しや大きめの皿を使って、慎重にひっくり返してください。厚みのあるチヂミは、ひっくり返すときに崩れやすいので、一度でひっくり返すことが大切です。

Step 8

Step 9

ひっくり返した後も弱火を保ち、両面がこんがりと焼き色がつくまで焼いてください。厚焼きの海鮮チヂミは、弱火でじっくり焼くことで、中まで均一に火が通り、焦げ付きにくくなります。外はカリッと、中はジューシーに焼き上げましょう。

Step 9

Step 10

おかずが少ない時でも、満足感のある一品になりますし、お酒のおつまみにもぴったりです。市販の海鮮チヂミは、魚介やネギが少なくて物足りないこともありますが、おうちでこのようにたっぷり作れば、量も味も最高です!ピザのように厚くて美味しい海鮮チヂミを、心ゆくまでお楽しみください。

Step 10

Step 11

美味しそうな海鮮チヂミの完成です!

Step 11

Step 12

ネギキムチを作った時に余ったネギを使い、魚介もたっぷり入れて海鮮チヂミをたくさん焼いてみました。新鮮な魚介とネギをふんだんに使ったので、あっという間に皿が空になってしまいました。作る時間よりも食べる時間の方がずっと短く感じるほど、みんなに大好評でした!

Step 12



Related Posts